忍者ブログ
軍事・ヤンデレ・ギャルゲ・音楽・小説などを勝手に
[1] [2] [3]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

konata.jpg「さて、今回は1930年代の欧州方面の話だったね」
kagami.jpg「確かその頃の日本で悪天候で大打撃を受けてそれが日本の造艦傾向に関わったんだったわね」
miyuki.jpg「そしてその頃欧州ではある意味ではドレッドノート並の衝撃を与えた艦が誕生しました。その名を『ドイッチュラント』といいます」
「なんか可愛い名前だね」
「欧州では『ポケット戦艦』、日本では『豆戦艦』とも言われた」
「別名まで可愛いね」
kagami.jpg「確かドイツって意味よね。ドイツ語で」
konata.jpg「そう。その名前の通りドイツで誕生した艦なんだよ、こいつは」

konata.jpg「まず、当時のドイツの状況を確認しておこうか。第一次世界大戦でドイツが負けたのは知ってるよね」
kagami.jpg「ベルサイユ条約で多大の賠償金を課せられて超インフレが起こったんでしょ」
konata.jpg「そう。で、そのベルサイユ条約なんだけど軍隊の方にも及んでいてね。その中でも海軍は戦艦6隻、軽巡洋艦6隻、駆逐艦12隻、水雷艇12隻っていう保有枠があって、しかも特に戦艦は『基準排水量は10000tまで、備砲は28.3cmまで』ってのがあったんだ」
「あれ? 基準排水量10000トンって言うと確かワシントン海軍軍縮条約の……」
「そう。条約型巡洋艦とほぼ同サイズ」
konata.jpg「もちろん、前にも言ったけど、このサイズでは20cm砲以上の大砲に対する対応防御(自艦の主砲を戦闘距離で撃たれて耐え得る防御)を得るのは不可能なんだよ」
「じゃあ、このサイズでの建造なんて……」
kagami.jpg「当然無理よね……」
konata.jpg「だと思うでしょ?」
「違うの?」
miyuki.jpg「いくつか手段はありますね。当時の戦艦を保有するほどの国力のない北欧諸国では排水量3000t~10000tほどの排水量で備砲は20~30cm砲程度の『海防戦艦』というものがありました。しかし、この海防戦艦という艦種は速力が15~23ノット程度と戦艦としても遅く、また航続距離は2000浬もあればいいほうでした」
kagami.jpg「2000浬っていったら……」
konata.jpg「約3700kmだね。日本列島の長さが3500kmだから北海道から沖縄までなんとか航海できる程度しかないってことだね。それも巡航速度のみで」
「海防戦艦というのはその名のとおり完全に沿岸防衛用の艦。正しい意味での『戦艦』ではない。少なくとも『主力艦』とは呼べない」
「じゃあ、ドイツが作ったのも海防戦艦だったの?」
konata.jpg「ところがドイツは諦めなかった。若干オーバーしながらもほとんど一万トンの枠で見事に強力な『主力艦』を作り上げてしまったんだ」
「それこそがドイッチュラント級装甲艦……」


『ドイッチュラント』級装甲艦
起工:1929年
竣工:1933年
基準排水量:11700トン
満載排水量:15900トン
全長:186.0m
全幅:20.69m
吃水:5.8m
出力:54000hp
速力:26ノット
航続性能:10000浬/20ノット(21500浬/10ノット)
装甲:舷側60mm、甲板40mm、主砲塔天蓋105mm、主砲塔前盾140mm、司令塔150mm
兵装:28.3cm3連装砲2基6門、15cm単装砲8基、8.8cm連装高角砲3基、37mm連装機関砲4基8門、53cm4連装魚雷発射管2基8門、水上偵察機2機、カタパルト1基
同型艦:ドイッチュラント(1939年リュッツォウに改名)、アドミラル・シェーア、アドミラル・グラフ・シュペー

「ドイッチュラントの大きな特徴はその長大な航続力。大戦中はその航続力を生かして通商破壊戦で活躍した」
miyuki.jpg「若干の排水量オーバーはしてるけど、とにかくドイツは作りきりました。これに慌てたのがフランスとイギリスです」
kagami.jpg「どうして?」
konata.jpg「スペックを見れば分かると思うけどドイッチュラント級の速力は26ノット。軽荷状態なら28ノットは出る。このスピードは当時20~25ノット程度の速力しか持たなかった各国戦艦が追いつかないことを意味してるんだよ」
miyuki.jpg「そして主砲口径は28.3cm砲。これは当時の条約型巡洋艦の主砲口径サイズよりも大きく、当然射程も長いです。つまり、ドイッチュラントは『戦艦に会敵したらその足で逃げ切り、巡洋艦以下に会敵したらその砲力でアウトレンジをもってして撃ち破る』ことが可能だと思われたのです」
konata.jpg「もっとも、当のドイツでは『弩級戦艦に砲力で負け、巡洋艦で速力で負ける』と言われてたみたいだけどね」
kagami.jpg「過大、過少評価なしに判断するのは難しいものなのね」
「ドイッチュラントの建造でイギリスやフランス、その他欧州各国は大騒ぎになった」
konata.jpg「でー、そのせいでフランスはダンケルク級戦艦を建造し、それに対抗する目的でドイツがシャルンホルスト級巡洋戦艦を作り、それに対抗するためにアメリカがアラスカ級大型巡洋艦を建艦し、それに対して日本が超甲巡を計画し……と、ドイッチュラントのせいで世界中が『ポケット戦艦ショック』とでも言うような事態に陥っちゃったんだよ」
kagami.jpg「はあ……すごいわね。たかだか3隻の軍艦で世界中がこんなに大騒ぎするようなもんなの?」
「ない」
kagami.jpg「え?」
「そんなこと、ない」
「んと……どういう意味?」
「ドイッチュラント級装甲艦にそこまでの価値はない。他国が騒ぎすぎただけ」
konata.jpg「うん、その通り」
kagami.jpg「えーっと……こなたさん? ちょっと説明してくれる?」
konata.jpg「なーに、これまでの授業のおさらいをすれば簡単なことだよ。そもそも日露戦争当時の装甲巡洋艦は主砲が20~25cm砲を4門、20ノットの速力で、自艦の主砲に対する対応防御があったんだよ。確かにこの時代の造船技術の発達には目を見張るべきものがあるけど、たかだが二十数年で自艦の主砲に対する対応防御を備えつつ30ノット近い速力を発揮して、主砲の門数を増やすなんてことが出来ると思う?」
「まあ、まともに考えれば……」
「無理……だよね」
kagami.jpg「つまり、条約型巡洋艦と同じ問題点を抱えてたってわけ?」
konata.jpg「その通り。ドイッチュラント級の装甲じゃまともな戦闘距離なら8インチ(20.3cm)どころか6インチ(15.2cm)でも危ないかもしれないね」
kagami.jpg「ちょ、ちょっと待って。じゃあ、なんでフランスやイギリスが恐れたの? 条約型巡洋艦と同じ弱点を抱えてるんなら条約型巡洋艦でも対処出来るんじゃないの?」
konata.jpg「それこそかがみんがさっき言ってた『過大、過少評価なしに判断するのは難しい』ってことだよ。つまり、フランスやイギリスなんかは『自分とこでは出来ないけどドイツならもしかして……』って判断しちゃったって事」
「ドイッチュラント級装甲艦は当時としては珍しくディーゼル機関を採用していた。ディーゼル機関は機関スペースが小さく出来るから全長が短くなって敵弾が当たり難くなる」
miyuki.jpg「しかし、ディーゼル機関は当時は信頼性が低く、これを採用したドイツが『それほどの』技術をもっているという説得力につながりました」
「へえー……」
kagami.jpg「つまりありもしない幻を恐れてた、と……そういうわけね。なんとも馬鹿馬鹿しい話ね……」
konata.jpg「でも、戦艦が『戦略兵器』であるという概念から考えればドイッチュラント級装甲艦ほど成功した艦も無いんだよ。もともと、ドイッチュラント級装甲艦の主敵は北欧諸国の海防戦艦やフランス・ソ連の弩級戦艦だったんだけど、それ以上の価値があるとフランスやイギリスにも思わせちゃったんだ」
「つまり大国に対しても充分な圧力になった、ってわけ?」
konata.jpg「うん、その通り」」
「そしてその圧力はフランスに対ドイッチュラント級装甲艦としての艦を作らせる。つまり、予算を余計に使わせる」
kagami.jpg「それが《『戦略兵器』としては大成功だった》ってことね」
konata.jpg「その通り。戦艦の実力は『殴り合い』だけじゃないってことだね」
miyuki.jpg「といったところで今回は終わりせていただきますね」
「次回はまた空母の予定」
konata.jpg「といっても、日本の軽空母、あるいは空母予備艦をやる予定だよ」
「空母予備艦?」
konata.jpg「なーに、次回になれば分るよ」
miyuki.jpg「それではまたお会いしましょー」

なお、以下のサイトよりアイコンおよび画像を使用させていただきました。
モアイ部さま
アイコン&お絵かき工房  アクセス解析

PR

「ついに第十回」
「随分やったねえ」
konata.jpg「いやー、ここまで来ると感慨深いね」
「ちなみに、どこまでやるつもりなの?」
miyuki.jpg「取り合えず現在までの艦艇の歴史をやった上で、リクエストに答えたり、真実一路さんのところのような細かい解説をする予定です」
kagami.jpg「まだまだこれから、ってことね」

konata.jpg「さて、ワシントン・ロンドン両海軍軍縮条約で米英日と当時の世界三大海軍がその艦艇の保有量を制限されたわけだけど、一番割を食ったのはどこでしょう?」
「一番保有量が少ない日本?」
konata.jpg「その通り。で、日本はその条約の穴を突いてなんとかして力を蓄えようとしたんだ」
条約の穴かァ……」
konata.jpg「まず、ワシントン条約。この条約で制限が加わらなかった巡洋艦に力を入れたのは話したよね。そして、日本は空母にも注目したんだ」
kagami.jpg「空母も保有は制限されてなかった?」
konata.jpg「うん。でも条約の一文をよーく見て」

・空母の基準排水量は一隻あたり1~2万7千t(ただし2隻だけ3万3千tまで可)。備砲は8インチ(20.3cm)まで。

kagami.jpg「あ、そっか」
konata.jpg「そう。排水量が10000t未満の航空母艦の保有は制限されてないんだよ」
miyuki.jpg「そこで日本は基準排水量が8000tの航空母艦を試験的に建造し、その使用実績が良好ならば量産することにしました」
「その考えで作られたのが航空母艦『龍驤』」
「……なんて読むの?」
konata.jpg「『りゅうじょう』ね。ま、常用漢字じゃないから仕方ないけど。ちなみに驤は『上がる』って意味で龍驤は龍が天高く昇っていく様のこと」
「ただ、龍驤の建造にはもうひとつ思惑があった」
「それは何?」
「空母というのはその構造上防御が脆弱な代物……『卵を盛った籠』のようなもの。一発でも爆弾を食らえばそれだけで搭載している飛行機もろとも失われかねない」
konata.jpg「ミッドウェイ海戦のような事例もあるし、あながち間違ってはいないんだけどね」
「だから、大型で搭載機の多い空母を少数生産したほうが有利なのか小型で搭載機の少ない空母を量産したほうがいいのかで意見がわかれていた」
「なるほどー」
konata.jpg「でも後年主流となるのはやっぱり大型で搭載機の多い空母の方がいい、ということなんだけどね」
「大型ならそれだけ防御にもリソースを回せるし、結果として沈みにくいものにすることも出来る」
miyuki.jpg「話を本筋に戻しますが、龍驤は排水量8000t、格納庫一段、搭載機24機の小型空母として計画されます」
「でも、建造途中でロンドン条約が締結されてしまった。ワシントン条約と違ってロンドン条約は10000t未満の空母も対象」
kagami.jpg「つまり、計画自体が無駄になったってこと?」
konata.jpg「その通り。んで、どーせならもっと艦載機が欲しいってことになって設計が変更されたんだ。具体的に言うと一段だった格納庫が二段になって搭載機も二倍の48機に」
miyuki.jpg「しかし、船体はすでに完成していたので船体の割に不釣合いに大きな艦上構造物を持つことになりました。当然この状態では不安定極まりないのでバルジ(船体側面に取り付けて排水量を増加させる出っ張り。浮力・復元力が増加する効果があるが最大戦速及び巡航速が著しく低下する場合がある)の増設などが行われています」
「そして1933年に完成したのがこの龍驤」


軽空母『龍驤』
基準排水量:8000t
公試排水量:10150t
全長:179.9m
全幅:20.32m
飛行甲板:156.5m×23m
喫水:5.56m
出力:65000t
速力:29ノット
航続力:10000浬/14ノット
兵装:12.7cm連装高角砲6基12門、13mm4連装機銃6基24門
搭載機:常用36機(戦闘機12機、攻撃機24機)+補用12機

kagami.jpg「なんというか……排水量は大して変わらないのに鳳翔に比べると随分重装備な艦ね」
konata.jpg「龍驤だけじゃないよ。この時期の艦は制限された艦はほとんどが排水量ギリギリの武装を施していたんだ
「危なくないの?」
konata.jpg「もちろん、危ないに決まってるじゃない
kagami.jpg「うわあ……」
konata.jpg「でも背に腹は変えられない……そういうことだよ」

konata.jpg「なんか、微妙に前回の続きっぽくなっちゃったけど、そんなことないんだからねっ!」
kagami.jpg「無駄にツンデレのテンプレ使うな」
konata.jpg「さて、話題を変えるけど。日本の駆逐艦は元々1000tを越える重武装だけど少数生産の一等駆逐艦と800~900tぐらいの性能はそこそこだけど量産性に優れる二等駆逐艦で構成されていたんだ。現代風に言うなら『ハイ・ロー・ミックス』ってやつだね」
「でも、ロンドン条約が締結された結果、このサイズの二等駆逐艦は建造されなくなる」
「どうして?」
konata.jpg「余裕がないからだよ。二等駆逐艦1.5隻分で一等駆逐艦1隻の排水量。一等駆逐艦1隻の方が二等駆逐艦2隻よりも強い……こんな状況で二等駆逐艦を作ろうとは思わないでしょ?」
「ただし、二等駆逐艦が作られなくなったわけじゃない」
「え? でも余裕がないんじゃ……」
konata.jpg「ゆうちゃん。ロンドン条約の条文をよく思い出して」
「えーっと……」

・新艦建造を五年延長。既存艦の削減(ただし削減艦の一部は兵装・装甲・機関を制限する代わりに練習戦艦として保有可能
・一万トン以下の空母も条約範囲内
・巡洋艦の下限排水量は1850t
・主砲口径が6.1インチ(15.5cm)より大きく8インチ(20.3cm)以下の巡洋艦は重巡洋艦(甲巡洋艦)とし、合計排水量は18万t(米):14万6800t(英):10万8000t(日)まで(比率は10:8.1:6.02)
・主砲口径が5インチ(12.7cm)より大きく6.1インチ(15.5cm)以下のものを軽巡洋艦(乙巡洋艦)とし、合計排水量は14万3500t(米):19万2200t(英):10万450t(日)まで(比率は10:13.4:7)
・駆逐艦は主砲5インチ(12.7cm)以下で基準排水量は600tを越え1850t以下。合計排水量は15万t(米英):10万5500トン(日)まで(比率は10:10:7)
・1500tを越える駆逐艦は合計排水量の16%まで(駆逐艦が厳しいのは大型駆逐艦を制限するため)
・潜水艦は上限排水量は2000t、備砲は5インチ以下。3隻に限り2800tまでで6.1インチ以下。合計排水量は各国とも5万2700tまで
・基準排水量1万トン以下、速力20ノット以下、備砲6.1インチ砲4門以下の艦と基準排水量600t以下の艦は無制限

「だよね?」
konata.jpg「そう。その中で重要な一文があるよ。駆逐艦みたいな小型戦闘艦艇を制限無しで作る穴がね」
「んーっと……あ!」

・基準排水量1万トン以下、速力20ノット以下、備砲6.1インチ砲4門以下の艦と基準排水量600t以下の艦は無制限

「これだね!」
konata.jpg「その通り!」
「つまり日本は排水量600tで二等駆逐艦を作ろうとしたの」
miyuki.jpg「それが『水雷艇』と呼称された『千鳥』型水雷艇です」
「ちなみにこの条約制限外で作られた水雷艇、日清~日露戦争前後の水雷を主兵装とした小型の水雷艇とは全くの別物」


『千鳥』型水雷艇
基準排水量:535t
公試排水量:615t
全長:82m
全幅:7.2m
喫水:2.2m
出力:11000馬力
速力:30ノット
航続力:3000浬/14ノット
兵装:12.7cm連装砲1基、同単装砲1基、13mm単装機銃1基、53.3cm魚雷連装発射管2基4門、爆雷投射 機1基、爆雷9発

konata.jpg「こうして、なんとか制限を補おうとした日本海軍だけど、ある事件が起きたんだ」
「ある事件?」
「そう。千鳥型水雷艇三番艦『友鶴』の転覆。通常『友鶴事件』」
miyuki.jpg「事件の概要は昭和9年(1934年)3月12日、夜間訓練を終えた友鶴が佐世保に帰投中、荒天の衝撃を受けて大傾斜して転覆したというものです。殉職者は艇長岩瀬奥市大尉を含む死者72名、行方不明28名。生存者はわずか13名でした」
「……」
「船には復元力というものがある。ある程度の傾きなら船は起き上り小法師かやじろべえのようにもとに戻ろうする。でもこれは重心がある程度低い位置にあることが前提
kagami.jpg「じゃあ、友鶴事件の原因は……」
konata.jpg「明らかに復元力の不足……兵装過多で重心が上過ぎた(トップヘビーだった)ことだね」
miyuki.jpg「この事件の影響を受け、多くの海軍艦艇が復元性改善のために武装など一部の艦上構造物の縮小や撤去、バルジの設置など重心の低下対策がとられました」
「ただ、現在では艇長の岩瀬大尉の操舵ミスだったという説も有る。でも、それが本当だったとして、少し下手こいただけで沈むフネも問題がある」
konata.jpg「でも、さらに一年後の1935年9月26日、三陸沖で大事件が起きたんだ」
「それが第四艦隊事件と呼ばれるもの」
miyuki.jpg「1935年の大演習は第一、第二艦隊と臨時に編成された第四艦隊とで行われる予定でした。特に九月の演習は演習の大詰め。友鶴事件の結果改装された艦も参加し成果が期待されていました」
konata.jpg「でも、その時、日本には大きな台風が近づいてたんだよ」
「当時の様子を再現するとこんな感じ」

 

koizumi.gif「司令長官。気象台からの情報では午後に我が艦隊と台風が遭遇しそうです」
haruhi.gif「ふーん」
koizumi.gif「反転して回避した方がいいと思いますが……」
haruhi.gif「何を言ってるの!」
kyon.gif「は?」
haruhi.gif「これはチャンスよ! 演習を大いに盛り上げてくれるわ! 実戦で嵐の中で砲撃戦をする可能性だってあるじゃない! 滅多にないわ!」
mikuru.gif「ええええーーーー、やめときましょうよー。危ないですよー」
haruhi.gif「みくるちゃん、艱難汝を珠にせんって言葉知ってる? ただでさえ我が海軍は条約で制限されてるんだから月月火水木金金の精神で訓練しないといけないのよ」
kyon.gif「やれやれ。珠になる前にしななきゃいいがな」
haruhi.gif「台風に向かって突撃ー!」
ざっぱーん
koizumi.gif「海上が荒れに荒れています!」
mikuru.gif「危険が危ないです~~~~」
yuki.gif「現在気圧は960ミリバール(ヘクトパスカル)、波高20m。瞬間最大風速は34.5m」
mikuru.gif「きゃー。最上に亀裂が発生しています」
kyon.gif「おい、駆逐艦の船首が切断しているぞ!」
yuki.gif「鳳翔、龍驤の飛行甲板に損傷発生」
haruhi.gif「こ、これはまずいわね……なんとかして抜け出るのよ!」
kyon.gif「言わんこっちゃない……」

 

kagami.jpg「えーっと……馬鹿?
konata.jpg「いや、実際にこんな感じだったみたいだよ。しかし、長門のアイコンはこういう時めっちゃ合ってるね
kagami.jpg「いや、そんなのんきなこと言ってる場合じゃないし。しかも太字つかってまで」
「うっわあ……」
miyuki.jpg「劇中でも言っていますが……どんな状況でも訓練を実行しなければいけないという強迫観念のようなものがあったようです」
「結果参加艦艇41隻中約半数の19隻が何らかの損傷を受けるという大被害を受けた。具体的な被害は下に」

駆逐艦 初雪、夕霧:艦橋付近で艦体が切断。初雪で殉職者54名
駆逐艦 睦月、菊月:三日月、朝風が艦橋大破
航空母艦 鳳翔:前部飛行甲板損傷
航空母艦 龍驤:艦橋損傷、飛行甲板全損
重巡洋艦 妙高:船体中央部のリベットが弛緩
軽巡洋艦 最上:艦首外板に皺、亀裂
潜水母艦 大鯨:船体中央水線部及び艦橋前方上方外板に切断寸前の大型の皺が発生。海水の朗詠によって操舵用の電動機が故障
その他駆逐艦多数に損傷

「ひどいね……」
miyuki.jpg「この事件は荒天時の波浪が予想以上に強烈なものだったこと(荒天時の波浪の想定が波長/波高比が1/20だったのに大して当時は1/10だった)に加えて、極端な軽量化による強度不足などが原因でした」
konata.jpg「もちろん、訓練を強行したことが最大の原因だったんだけどね」
「ある意味ここで事件が起こって幸運だったのかもね……」
kagami.jpg「どうして?」
「だってこのまま事件が起こらなかったら問題点がそのままでしょ? 戦争中どうなっていたことかって考えると……」
kagami.jpg「そっか……そういう考えもあるわね」

「友鶴事件、第四艦隊事件の結果ほとんどの海軍艦艇が改修・改装工事を受けた。船によっては装甲や甲板を丸々外して工事したものもある」
kagami.jpg「大工事ね」
konata.jpg「もちろん、前述の友鶴、龍驤も同様だよ」
「復元性能の改善でスペックが著しく変わったのは以下の艦」

(アイコンなし)
空母『龍驤』
基準排水量:8000t→10600t
公試排水量:10150t→12732t
全長:179.9m
全幅:20.32m→20.78m
飛行甲板:156.5m×23m
喫水:5.56m→7.08
出力:65000t
速力:29ノット
航続力:10000浬/14ノット
兵装:12.7cm連装高角砲6基12門、13mm4連装機銃6基24門→12.7cm連装高角砲4基8門、25mm連装機銃2基4門、13mm4連装機銃6基24門
搭載機:常用36機(戦闘機12機、攻撃機24機)+補用12機


『千鳥』型水雷艇
基準排水量:535t→600t
公試排水量:615t→738t
全長:82m
全幅:7.2m→7.2m(ただしバルジを増設)
喫水:2.2m→2.4m
出力:11000馬力
速力:30ノット→28ノット
航続力:3000浬/14ノット→1600浬/14ノット
兵装:12.7cm連装砲1基、同単装砲1基計3門、13mm単装機銃1基、53cm連装魚雷発射管2基4門、爆雷投射機1基、爆雷9発→12cm単装砲3基、13mm単装機銃1基、53cm連装魚雷発射管1基2門、爆雷投射機1基、爆雷9発


『初春』型駆逐艦
基準排水量:1490t→1715t
公試排水量:1680t→2061t
満載排水量:1802t→不明
全長:109.5m
全幅:10.0m
喫水:3.03m→3.49m
出力:42000馬力
速力:36.5ノット→33.3ノット
航続力:4000浬/14ノット
兵装:12.7cm連装砲2基、同単装砲1基計5門、40mm単装機銃2基、次発装填付き61cm3連装魚雷発射管3基9門、爆雷投射機1基、爆雷投下台6基(手動式4、水圧式2基)、爆雷14発→12.7cm連装砲2基、同単装砲1基計5門、40mm単装機銃2基、次発装填付き61cm3連装魚雷発射管2基6門、爆雷投射機1基、爆雷投下軌条1基、爆雷14発

konata.jpg「見たらわかると思うけど①武装の撤去 ②艦幅・喫水の増加 の二つだね。もちろん見えない場所でも船体の強化などを施してるよ」
「最も改装工事の結果、役に立たなくなった艦もある。千鳥型水雷艇は大幅に弱体化した上に近海用としても使いづらくなった」
konata.jpg「まあ、戦力化させないために600t以上を制限してるわけだからね。逆に言えば600t未満じゃ使い物にならないと判断してるわけで当然の帰結だったんだよ」
miyuki.jpg「既存の艦だけではなく、計画中の艦も大幅に計画が変わりました」
「どーゆーこと?」
konata.jpg「空母が元々は航空兵装を施した偵察用の巡洋艦だったって話はしたよね? 当時、空母を補助戦力の巡洋艦としても使えるように、水上攻撃力の高い空母……というより航空巡洋艦が世界的に計画・研究されてたんだよ」
miyuki.jpg「その中で日本で採用されていたのがG8という計画名称の艦でした」
「要目は下の通り」

G8
基準排水量:10050t
公試排水量:18000t
全長:240m
全幅:21.7m
兵装:15.5cm連装砲1基、3連装砲1基計5門、12.7cm連装高角砲10基20門、25mm連装機銃20基40門
出力:150,000hp
速力:36ノット
航続距離:10000浬/18ノット
飛行甲板:194.2m×29m
搭載機:72機(戦闘機24機、攻撃機48機)

konata.jpg「実行寸前まで言ったこの計画は結局はポシャるんだけど、それはこの両事件があったからなんだよね。条約が失効したこととも相まって蒼龍と名付けられた艦はその改良型である飛龍と一緒に純粋な空母として作られることになったんだよ」
kagami.jpg「さすがに三度は同じネタ使わないでよ」
「(言う前に言われちゃった……ショボーン)」
「ちなみに飛龍は条約が失効するのを見越して蒼龍よりも排水量を増加させて性能をアップさせている」


航空母艦『蒼龍』
基準排水量:15900t
公試排水量:18800t
満載排水量:19800t
全長:222m
全幅:7.62m
飛行甲板:216.9×26m
喫水:7.62m
出力:152000馬力
速力:34.5ノット
航続力:7680浬/18ノット
装甲:水線帯45mm、機関部甲板25mm、弾薬庫甲板55mm
兵装:12.7cm連装高角砲6基12門、25mm連装機銃12基24門
搭載機:常用57機(戦闘機12機、攻撃機9機、爆撃機27機、偵察機9機)+補用16機


航空母艦『飛龍』
基準排水量:17300t
公試排水量:19930t
満載排水量:21900t
全長:227.4m
全幅:22.32m
飛行甲板:216.9×27m
喫水:7.84m
出力:153000馬力
速力:34.59ノット
航続力:7670浬/18ノット
装甲:機関部水線帯85mm、弾薬庫水線帯150mm、機関部甲板25mm、弾薬庫甲板55mm
兵装:12.7cm連装高角砲6基12門、25mm3連装機銃7基、同連装機銃5基計31門
搭載機:常用57機(戦闘機12機、攻撃機9機、爆撃機27機、偵察機9機)+補用16機

miyuki.jpg「さて、中型空母として採用された蒼龍、及び飛龍ですが、ここから始まる日本の空母は特にアメリカの空母と比較して大きな特徴があります」
「それは何?」
miyuki.jpg閉鎖型格納庫、というのがそれです。これに対してアメリカのものは開放型格納庫と呼ばれるものでした」
「どう違うの?」
miyuki.jpgこちらに詳しいのですが……簡単に言えば開放型格納庫は柱だけの家で閉鎖型格納庫は壁のついた家といったところでしょうか?」
kagami.jpg「柱だけって……それで大丈夫なの?」
konata.jpg「もちろん柱だけといっても限度があるからね。理屈上は強度は充分だよ」
miyuki.jpg「もちろん双方にメリットデメリットがあります。開放型格納庫の場合、格納庫を広く取ることが出来るので結果的に搭載機(=攻撃力)を多くとることが出来ます。また、ダメージコントロール(間接防御)にも優れます」
「ダメージコントロール?」
miyuki.jpg「略してダメコン、ともいいますね。リンク先の言葉を借りるならば手のひらで爆竹を爆発させたときに手のひらを握った状態で爆発させるのが閉鎖型格納庫、手のひらを開いて爆発させるのが開放型格納庫です」
konata.jpg「つまり、この例で例えるなら、『ダメージを受けないこと』じゃあなくて『ダメージを受けた後』を考えるのがダメコンの考え方なんだよ。今の場合だと、手のひらを開いていた方があとで傷の手当てもしやすいし、傷も浅いってことだね」
kagami.jpg「じゃあ、閉鎖型格納庫の利点は? メリットがないんじゃ採用しないでしょ?」
miyuki.jpg「もちろんです。閉鎖型格納庫の利点はなんといっても悪天候に強いことです。日本海軍が採用した理由がわかるでしょう?」
kagami.jpg「ああ……なるほど」
「両事件がなくても日本近海は台風などの悪天候が発生しやすい地域だしね」
「台風一家ー」
kagami.jpg「本編ネタはいいから」
「他にも搭載機が潮風による錆つきなどの影響を受けにくいという利点もある」
konata.jpg「よく『日本がダメコンに優れる開放型格納庫を採用していたら』という意見があるけどそれは浅はかと言えるね。そもそも環境が違うから単純な比較は出来ないんだよ」
miyuki.jpg「典型的な『隣の花は赤い』ですね」
「実際、レイテ沖海戦後のフィリピン、沖縄戦後の沖縄でアメリカ海軍は大被害を追っている」

昭和19年12月17日
損傷:戦艦4、空母2、軽空母2、護衛空母4、重巡3、軽巡4、駆逐艦以下17
喪失:航空機142

昭和20年6月5日
沈没:駆逐艦3
損傷:軽空母4、護衛空母4、軽巡1、駆逐艦以下12
喪失:航空機146

kagami.jpg「本当に大被害ね……」
konata.jpg「ある意味神風は本当に吹いていたんだよ……戦況には影響を及ぼさなかったけどね」
「アメリカはこの事件を受けて戦後建造するミッドウェイ級以降には閉鎖型格納庫を採用する
miyuki.jpg「一方日本軍は両事件のあと大きな沈没・損傷事件はありませんでした。両事件の教訓が生かされたためといえるでしょう」
konata.jpg「といったところで今日のところはおしまい」
「次回は何やるの?」
konata.jpg「太平洋方面ばっかり見がちだからね。次回は欧州方面での軍艦建造に大きく影響を及ぼした重大事件をやるよ」
「それじゃ、また」

モアイ部さま
しーくれっともーど様
アイコン&お絵かき工房  
アクセス解析

miyuki.jpg「お待たせしました。今日は各国の空母について哨戒したいと思います」
「管理人の持つ資料がやや偏っているので日本海軍の記述が他国よりも多くなると思いますがご容赦を」
「今回は随分長いねー」
konata.jpg「ホントは個艦別でやる予定だったからね。まあ、インターバルとしてはいいでしょ」
kagami.jpg「長すぎるわよ……インターバルとしては」
「管理人より。リクエスト及び質問があったら答えたい(応えたい)と思いますのでどんどん下さいとのこと」
konata.jpg「まず今日は、空母の黎明期……1920年代のから紹介するよ」

akagi_1938.png
航空母艦『赤城』
竣工:1927年
基準排水量:26900t
公試排水量:33821t
全長:260.67m
全幅:29.0m
吃水:8.07m
飛行甲板:190.2×30.5m(中段15m、下段55m)
出力:131200馬力
速力:31ノット
航続力:8000浬/14ノット

装甲:舷側250mm
兵装:20cm連装砲6基、20cm単装砲6基、12cm連装高角砲6基、機銃22門
搭載機:60機(戦闘機16機、攻撃機28機、偵察機16機)

miyuki.jpg「まずは日本海軍の『赤城』です。八八艦隊計画の巡洋戦艦の船体を流用することによって産まれました」
「改造艦ってわけだね」
miyuki.jpg「この時期の航空母艦というのは産まれたばかり。まさに試行錯誤で、『赤城』は特異な形状になることになります。それが(初期の)最大特徴『三段飛行甲板』です」
kagami.jpg「字面で大体は判るわ。飛行甲板が上中下、三枚あるんでしょう?」
miyuki.jpg「その通りです。上段は発着艦両用、中段から戦闘機を、下段から攻撃機をそれぞれ発艦するというものです」
「最上段の飛行甲板は全長190m、中段は15m、下段は55m」
「中段がやけに短いね」
konata.jpg「もちろん長さにも理由があるよ。飛行機は発艦よりも着艦の方が圧倒的に難しいから着艦用の甲板が一番ながくて、攻撃機は戦闘機と違って爆弾とか重量物を抱えてるから助走する距離も戦闘機より必要なんだよ」
「この仕組みによって、発着艦が同時に出来るようになる」
miyuki.jpg「ただし、中段には20cm連装砲と甲板があったため艦側からも飛行機側からも危険になるため中段甲板からの発艦は実際には行われませんでした」
konata.jpg「でも、この三段甲板って仕組みはすぐに廃れちゃったんだよね」
「どうして?」
miyuki.jpg「機体が大型化・高速化してきたせいです。大型の機体はそれだけ重量も重くなり、短い距離での発艦が非常に難しくなります」
「結局三段甲板は1938年の改装で改められた」
kagami.jpg「三段甲板ってのは、この時期の空母が過渡期で、試行錯誤を繰り返すことを示すものでもあるわけね」
miyuki.jpg「また、赤城は改装時に下向き煙突を採用しています」
「どうして、煙突なんかに凝るの?」
konata.jpg「下手なところに煙突を置くと噴出す熱気がもたらす乱気流が着艦の際に悪影響をもたらしたりするんだよ」
miyuki.jpg「改装前は排煙を上向きの小型煙突と下向きの大型煙突からしていた赤城ですが、改装後は大型の下向き煙突を右舷に設けました。また、改装後は中部飛行甲板の20cm連装砲及び艦橋は撤去されます」
konata.jpg「艦橋は煙突とは逆側に島型艦橋(アイランド)が設けられたよ。左側に艦橋があるのは日本の空母だと『赤城』と『飛龍』しかないから大きな特徴だね」
miyuki.jpg「もとが巡洋戦艦なので空母に必要な高速性も持っていました。日本の代表的な空母といえるでしょう」

kaga_1928.png
航空母艦『加賀』
竣工:1928年
基準排水量:26900t
公試排水量:33821t
全長:238.5m
全幅:29.6m
吃水:7.93m
飛行甲板:171.2×30.5m(中段?m、下段?m)
出力:91000馬力
速力:27.5ノット
航続力:8000浬/14ノット
装甲:舷側275mm
兵装:20cm連装砲6基、20cm単装砲6基、12cm連装高角砲6基、機銃22門
搭載機:60機(戦闘機16機、攻撃機28機、偵察機16機)

miyuki.jpg「同じく日本の『加賀』です」
konata.jpg「前々回も説明したけど、『天城』が関東大震災で修繕不能なほど大破したせいで代艦として当てられたのが『加賀』だったんだよ」
miyuki.jpg「加賀にも赤城同様に三段飛行甲板が用いられました。が、もとが戦艦なので若干低速で、そのため赤城とは異なる様々な試みが取り入れられます」
konata.jpg「代表的なのが煙突だね」
「また?」
kagami.jpg「これだけ試行錯誤しているってことは、排煙の問題はよっぽど大事なのね」
miyuki.jpg「そうですね。『加賀』は乱気流を少なくするため燃焼缶から煙が辿る道(煙路)を両舷に設けて艦尾まで導き、艦尾で排煙することで問題を解決しようとしました」
「でもこの方法は全然的外れで、当初の目論見とは逆効果だった」
「どうして?」
konata.jpg「あのね、ゆうちゃん。空母のパイロットは艦尾から着艦するんだよ」
「つまり……」
kagami.jpg「丁度着艦するあたりで乱気流が発生する、ってわけね……」
miyuki.jpg「また、煙路も重量にして100t以上になりますし、煙路の付近の居住区では熱気のために居住性が著しく悪化します」
konata.jpg「この時期には冷房もないからね。数百度の熱が通過する煙路の近くで生活するなんて……」
kagami.jpg「うわ……地獄ね」
「近くの居住区は40℃近くになったらしい」
「蒸し風呂だね……」
「改装工事によって煙突は赤城と同様の大型の下向き煙突で、煙路は撤去された。また飛行甲板を一段に変えた。ここまでは赤城と同じ」
miyuki.jpg「また、加賀は低速だったため、機関を換装することで出力を上げると共に、艦尾を延長して速力を上げました」
「艦尾の延長で速力ってあがるものなの?」
konata.jpg「船ってのは同じ出力なら細長い方が抵抗が減るんだよ」
miyuki.jpg「艦尾の延長によって飛行甲板も延長され、これによって艦載機の運用が楽になりました。また、若干低速でしたが、大きさが幸いし使い勝手は良かったようです」

289aea8e.png
航空母艦『ラングレー』
改造年:1922年
基準排水量:11500t
満載排水量:15150t
全長:165.3m
全幅:19.94m
吃水:5.18m
出力:6500馬力
速力:15.5ノット
航続力:12260浬/10ノット
兵装:12.7cm単装砲4基
搭載機:28~35機

miyuki.jpg「アメリカ海軍初の航空母艦、それがCV-1『ラングレイ』です」
konata.jpg「アンタ、バカア?」
kagami.jpg「エヴァネタは自重しなさいってば。しかも前々々回同じネタ使ったし
konata.jpg「ショボーン」
「ちなみに、ラングレイという名前は当時のアメリカの飛行船の権威」
konata.jpg「イギリスや日本と違ってある程度技術が出来てからの艦だしね。運用面での不便は特になかったみたいだよ」
miyuki.jpg「ただし、性能的には貧弱そのもの。特に空母にとって大事な速力は20ノットも出ないというものでした。また、小型でもあったため、大型機の運用が出来なくなり、1937年には水上機母艦に改装されました」
「ただ、ラングレイで訓練したパイロットたちは他の空母で大いに活躍することになった」
konata.jpg「そういう意味でも、ラングレイはアメリカ海軍初の空母の名に恥じない活躍をしたことになるかもね」
「もとは給炭艦だったんだよね?」
「そう……石炭を運ぶ艦。エレベーターをそのまま航空機昇降用にして、石炭庫をそのまま格納庫にしたりした」
konata.jpg「まあ……他人を真似てヤケドしたくなかったからね。体のいい廃品利用といえるかもね」
「ただ、それでもラングレーの功績は変わらない」
konata.jpg「うん、それはその通り」

lexington3.png
航空母艦『レキシントン』型
竣工:1927年
基準排水量:37681t
満載排水量:47879t
全長:270.7m
全幅:32.3m
吃水:10.15m
飛行甲板:268.2×27.4m
出力:180000馬力
速力:33.25ノット
航続力:10000浬/10ノット
装甲:舷側127~178mm、甲板32mm
兵装:20.3cm連装砲4基、12.7cm単装高角砲12基、12.7mm単装機銃8基
搭載機:74機
同型艦:サラトガ

miyuki.jpg「アメリカ海軍の航空母艦『レキシントン』『サラトガ』です。この二隻は『赤城』『加賀』と同様、三ヵ年計画と呼ばれる戦艦建造計画の巡洋戦艦の船体を流用して建造されました」
konata.jpg「基準排水量は33000t。全長は270m。この時点だと文句なしに世界一大きい空母だね」
「外見上の特徴はその大きな煙突。これは電気推進(ターボ・エレクトリック)という特殊な機関を採用したため

konata.jpg「あと、大出力を出すために缶をたっぷり積んだからだね。元が巡洋戦艦だったから七本も煙突を使って排気するはずだったんだけど、それを一本にまとめたからこんなに大きくなっちゃったんだよ」(6/18追記)

miyuki.jpg「全通一段飛行甲板、エンクローズドバウの採用など、先見性に優れた設計で、他国の空母のような大きな改造をすることなく大戦に参加することになりました」
「エンクローズドバウ?」
konata.jpg「エンクローズド・バウっていうのは艦首と飛行甲板が繋がって一緒になってる=密閉(クローズド)されている艦首ってことだよ。これによって重量削減や波頭に対する強度の強化、気流の整流の良化などの効果が得られるんだ」
miyuki.jpg「また、エンクローズド・バウは巡洋戦艦としての船体と空母としての船体を繋ぎとめるという目的もあったようです、米海軍の試行錯誤でもありますね」
konata.jpg「赤城や加賀にも共通してるけど、レキシントン級で特に顕著なのが元が巡洋戦艦だったが故の難点かな。基本的なレイアウトが空母じゃないから、船体中央部に給排気スペースがあって格納庫のスペースを圧迫したり、巡洋戦艦の時代から高かった舷の上に格納庫+飛行甲板を載せたせいで復元性に難があったりしたんだ」
miyuki.jpg「それでも、その大きな船体……全長270.7mは戦艦『大和』よりも長いんです……は、何にも耐えがたい利点で、米軍には珍しい閉鎖型格納庫という点もあいまって荒天時の運用は米軍空母随一だったようです」
kagami.jpg「大きさが幸いしたのは『加賀』と同じね」

Bearn.png
航空母艦『ベアルン』
竣工:1927年
基準排水量:22146t
満載排水量:28400t
全長:182.6m
全幅:27.1m
吃水:8.4m
飛行甲板:182.6×35m
出力:37200馬力
速力:21ノット
航続力:6000浬/10ノット
装甲:舷側83mm、甲板25mm、飛行甲板75mm
兵装:15.5cm単装砲8基、7.5cm単装高角砲6基、37mm単装機銃8基、55cm水中発射管4門
搭載機:40機程度

miyuki.jpg「『ベアルン』はフランス海軍が建造した空母です」
kagami.jpg「今まで見てきたのが速力30ノット超がザラなのに比べて遅いわね」
konata.jpg「ベアルンはレキシントンや赤城みたいに『巡洋戦艦』からじゃなくて『戦艦』からの改造だったからね。この時期の日本みたいに25ノット超の戦艦なんて高速戦艦の時代だから20ノットでも戦艦としては遅くは無いんだけど……」
kagami.jpg「空母としては遅かった、ってことね」
konata.jpg「それでもベアルンは他国と劣らないほどの能力を持っていたんだよ」
「どうして? 空母に一番必要な高速性が無いのに」
konata.jpg「設計思想……というより、採用された装備・アイデアが優れていたんだよ。ベアルンに採用されたアイデアは現代にも残されてるよ」
「海水を利用して排煙を重くして冷却する装置、緊急発進時の作業効率を上げるための3基と多いエレベーター数、鋼索横張り式の着艦制動装置、島型艦橋と一体化した煙突などなど……」
miyuki.jpg「ここで採用されたアイデアは後に米英日三大海軍の空母にも多く採用されています。フランスとしての意地を見せた艦といっていいでしょう」
「ただ、フランス海軍は伝統的な水雷重視もあいまって、空母の運用にはあまり熱心じゃなかった。ベアルン以降は空母をもっていない」
「せっかく先進的だったのに……」
kagami.jpg「もったいないわね……」
konata.jpg「それだけ次代の戦力が何かを見抜くのは難しいってことだよ」

Eagle_1939.png
航空母艦『イーグル』
竣工:1920年
基準排水量:22600t
満載排水量:26000t
全長:203.5m
全幅:32m
吃水:8.1m
飛行甲板:198.9×29.3m
出力:50000馬力
速力:24ノット
航続力:4000浬/18ノット
装甲:舷側114mm、飛行甲板38mm、甲板38mm
兵装:15.2cm単装砲9基、10.2cm単装高角砲4基、7.7mm連装機銃2基、53.3cm水中発射管6門
搭載機:25機程度

miyuki.jpg「『イーグル』は1918年、チリ海軍の戦艦『アルミランテ・ラトーレ』を買い取り、その船体を流用して建造されました」
「『イーグル』は『フューリアス』『アーガス』の経験を踏まえて大型の島型艦橋(アイランド)と全通甲板を持った空母だった」
miyuki.jpg「島型艦橋は非常に実用性が高く、各国の空母の艦橋は島型艦橋を基本的に採用することになりました」
konata.jpg「あと、鋼索縦張り式の着艦制動装置を装備していたけど、ベアルンの運用実績を踏まえて、1926年に横張り式に変更されたよ」
「低速だったけど、大型かつ、イギリス海軍が複葉機を運用していたこともあいまって航空機の運用には不便しなかった」
konata.jpg「ただ、元がチリ海軍の戦艦だったから、艦内の一部がスペイン語、メートル法(イギリスはインチ法)で表記されてて乗員は困ったみたいだね」
kagami.jpg「なかの人は大変ね」
「なかの人など居ないー」
kagami.jpg「いや、居るって」
miyuki.jpg「イーグルの成功でフューリアスも改装されました。この時機のイギリスはまさしく空母先進国ですね」

(アイコン無し)
航空母艦『カレイジャス』型
竣工:1928年
基準排水量:16500t
満載排水量:27000t
全長:239.7m
全幅:27.3m
吃水:7.6m
飛行甲板:180.1×30.5m
出力:90000馬力
速力:30.5ノット
航続力:5850浬/16ノット
装甲:舷側76mm、甲板25mm、飛行甲板50mm
兵装:12cm単装高角砲16基、2ポンド(40mm)単装ポンポン砲4基
搭載機:42機程度
同型艦:グローリアス

miyuki.jpg「『カレイジャス』型航空母艦は『フューリアス』の準同型艦として建造されましたが、主砲口径が15インチと大口径だったため、戦艦枠に引っかかり、航空母艦に改造されました」
konata.jpg「『赤城』『加賀』と似ていて……というより日本が真似たんだけど、『カレイジャス』型二隻は二段甲板を採用しているよ。長さの短い下段を発艦専用にしてね。もっとも日本と同じで失敗に終わってるんだけどね」
「ただし、日本と違い改装が行われなかった」
miyuki.jpg「そのため、下段甲板が邪魔になり、サイズの割に格納庫が小さく、結果として搭載機が少ないのが特徴です。『カレイジャス』型空母と『フューリアス』は同じ点で問題を抱えていたため、大戦時には大型機の運用に無理が出ていました」
「余談だけど、カレイジャスは英海軍初の喪失空母、グローリアスは唯一艦砲射撃で沈没した英正規空母という不名誉な記録も持っている」
「『勇敢(カレイジャス)』『栄光(グローリアス)』の名前にはふさわしくない最後だね……」
konata.jpg「戦争ってのは何が起こるか判らないからねー……」

miyuki.jpg「さて、ここまで見てきた黎明期の空母にはある特徴があるんですよ」
「それは?」
konata.jpg「うーん、そーだねー。とりあえず、大戦中の日米の主力空母のスペックを見ればある程度分かるかな?」

essex.png
エセックス型航空母艦(米)
竣工:1942年
基準排水量:27100t
満載排水量:34550t
全長:260.6m
全幅:28m
吃水:8.53m
飛行甲板:268×36.8m
出力:150000馬力
速力:33ノット
航続力:16900浬/15ノット
装甲:舷側64~102mm、甲板38+64mm
兵装:12.7cm連装高角砲4基、同単装高角砲4基、40mm4連装機銃10~18基、20mm単装機銃56~62基
搭載機:90~103機
同型艦:24隻

shokaku_1941.png
翔鶴型航空母艦(日)
竣工:1941年
基準排水量:25675t
公試排水量:29330t
満載排水量:32105t
全長:257.5m
全幅:26m
吃水:8.87m
飛行甲板:242.2×29m
出力:160000馬力
速力:34.2ノット
航続力:9700浬/18ット
装甲:舷側45~165mm、甲板100~130mm
兵装:12.7cm連装高角砲8基、25mm3連装機銃12基
搭載機:常用72機(戦闘機18機、攻撃機27機、爆撃機27機)、補用12機
同型艦:瑞鶴

Illustrious_1941.png
イラストリアス型航空母艦(英)
竣工:1942年
基準排水量:25675t
公試排水量:29330t
満載排水量:32105t
全長:230.8m
全幅:29.2m
吃水:8.9m
飛行甲板:242.2×29m
出力:111000馬力
速力:30.5ノット
航続力:14000浬/10ノット
装甲:舷側114mm+114mm、甲板63.5~114mm、飛行甲板110mm
兵装:11.4cm連装高角砲8基、2ポンド(40mm)8連装ポンポン砲6基、40mm機銃20門、20mm機銃45門
搭載機:格納庫33~45機、露天継止18~20機
同型艦:ヴィクトリアス、フォーミダブル、インドミタブル 

「うーん……」
kagami.jpg「飛行甲板の大きさ……はどちらかというと船体の大きさに由来してるみたいだし……」
「……あ、わかったー」
konata.jpg「お、予想外の人物」
kagami.jpg「え゛!」
konata.jpg「うわ、かがみん凄い声出したね」
kagami.jpg「い、いや、ちょっとびっくりして……(だってアホの子グランプリ第三位なのに)」
konata.jpg「ま、つかさに先に答えられるとなんか負けた気になるよね」
「ううー、こなちゃんのくせにー。お姉ちゃんもひどいー」
kagami.jpg「ご、ごめんね。他意はないのよ、他意は」
konata.jpg「で、つかさ、何がわかったの?」
「あのね、後半の三つは『高角砲』と『機銃』以外の武装が無いんじゃないの?」
kagami.jpg「どういうこと?」
「えっとね、『鳳翔』とか、『赤城』とか、『ベアルン』とかだと、14cm砲とか、20cm砲とか、なかには魚雷発射管とか、つまり『高角砲』じゃない兵器が積んでるけど、後半のはそれが無いってこと」
konata.jpg「おー、つかさ正解だよー。よくわかったね」
「えへへー」
「黎明期の空母はほとんどが巡洋艦程度の主砲を有している。つまりある程度の水上交戦能力を有している」
「それ以降の空母は違うの?」
konata.jpg「全く持っていないって事はないけどね。それでも翔鶴型空母もエセックス型空母も持っているのは12.7cm高角砲。水上砲戦能力だけなら14cm砲を持った鳳翔の方が上かもね」
「どうしてそうなったの?」
miyuki.jpg「空母というのは元々偵察用のユニットだったんです。各国海軍はそれまで巡洋艦や通報艦が負っていた『敵を発見してその位置を主力艦隊へ知らせる』という役割を空母に負わせようとしたんです」
kagami.jpg軍用機が発達したのは偵察機としてだった、って話があったわね。それを考えれば当然か」
「それにこの頃の航空機のパワーは貧弱……大きな爆弾や重い魚雷を運ぶようには出来ていない」
「だから、その航空機を扱う空母は偵察として使おうと考えたってことだね」
「そう。アメリカ海軍で空母を表す記号はCV……これはVが航空機を表す象形文字で、Cはクルーザー、つまり巡洋艦の意味
miyuki.jpg「偵察戦力である空母は単艦……一隻だけでも行動する可能性があります。相手に存在を悟られないために、ですね。ですが、もちろんそんなときに不意の戦闘が起きる可能性も否定できません」
kagami.jpg「つまり、空母の主砲はその不意の事態に備えた装備……ってわけね」
miyuki.jpg「その通りです」
kagami.jpg「つまり無くなったのは……」
不意の自体に陥る可能性が低くなったということ」
「どうして?」
konata.jpg「航空機の性能が伸びたからだよ。単純に偵察ユニットと考えても航空機が遠くまでいけるようになった、つまり遠くから敵を発見出来て、予想外の近場に居る可能性が低くなったってことだね」
kagami.jpg「使うものでそれを使用する側も変わるってわけね」
miyuki.jpg「その通りですね」
konata.jpg「といったところで今回は終わるよ」
「次回はなにやるの?」
konata.jpg「次回は日本海軍の軍艦設計に大きな影響を及ぼした事件とその影響を受けた艦について説明するよ」
「それではまた」
なお、今回以下のサイトよりアイコンおよび画像を使用させていただきました。
モアイ部さま
アイコン&お絵かき工房 

 アクセス解析

konata.jpg「今回は予定を変更して、1930年に締結されたロンドン海軍軍縮条約についてやるよ」
「空母じゃなかったの?」
konata.jpg「いやー、意外といい資料が見つからなくてね……もうちょい調べてみるってさ」
「管理人より私信。アヒルさん、すいませんとのこと」
miyuki.jpg「それにもう一つ理由があるんですよ」
「何?」
miyuki.jpg「1930年代の軍艦はワシントン・ロンドン両海軍条約の影響を少なからず受けているんです。その中でも特に影響を受けたのが航空母艦と巡洋艦だったので、条約を学んでからのほうが説明しやすいんですよ」
「ふーん」
konata.jpg「ま、後付だけどね」
kagami.jpg「ぶっちゃけるな!」
konata.jpg「前回はワシントン会議で大型艦の建造が制限されたところまで話したよね。これから1930年代後半まで各国で大型艦は建造されなかったんだ。世界のこの状態のことを『海軍休日』(ネイバルホリデー)と言ったりもするよ」
「そしてロンドン海軍軍縮会議では補助艦の制限について討議された」
「補助艦って?」
miyuki.jpg「前条約(ワシントン条約)で制限された排水量の大きい戦艦、巡洋戦艦、航空母艦が『主力艦』。これに対して巡洋艦、駆逐艦、潜水艦その他が補助艦と呼ばれるものですね」
「補助艦の中でも、直接戦闘に参加することのな工作艦や補給艦、潜水母艦を特務艦という」
miyuki.jpg「この条約は……ワシントン条約より露骨に日本を意識してますね
「どゆこと?」
konata.jpg「前回の条約で、『条約型巡洋艦』というのが出来たことは話したよね?」
「うん。一万トンの枠内で出来るだけ強くした巡洋艦のことだよね」
konata.jpg「そう。で、この条約型巡洋艦の中で、特に(スペック的に)性能が優秀だったのが日本の妙高型重巡洋艦なんだよ。同世代の艦と比べると明白だね」

myoukou.png
妙高型重巡洋艦
1929年竣工
基準排水量:10902t
公試排水量:13281t
全長:203.76m
全幅:19m
吃水:6.23m
出力:130000hp
速力:35ノット
航続距離:8000浬/14ノット
装甲:舷側102mm(傾斜12°)、甲板32~35mm、主砲塔25mm、バーベット25mm
兵装:20cm連装砲5基、12cm単装高角砲6基、61cm連装魚雷発射管6基、7.7mm単装機銃2挺、水上偵察機2機

pensacola.png
ペンサコラ型重巡洋艦(米)
1930年竣工
基準排水量:9097t
満載排水量:11500t
全長:178.31m
全幅:19.58m
吃水:6.10m
出力:105000hp
速力:32.5ノット
航続距離:10000浬/15ノット
装甲:舷側102mm、甲板25~38mm、主砲塔前面64mm、主砲塔側面38mm、主砲塔天蓋19mm、バーベット19mm、司令塔32mm
兵装:20.3cm3連装砲2基、同連装砲2基、12.7cm単装高角砲4基、53.3cm3連装魚雷発射管2基

London_class.png
ロンドン型重巡洋艦(英)
1929年竣工
基準排水量:9750t
満載排水量:13380t
全長:192.84m
全幅:20.12m
吃水:6.60m
出力:80000hp
速力:31.25ノット
航続距離:12500浬/12ノット
装甲:舷側25~111mm、甲板35~76mm、主砲塔25mm、バーベット25mm
武装:20.3cm連装砲4基、10.2cm単装砲4基、2ポンド(40mm)4連装ポンポン砲2基、同単装ポンポン砲4基、53.3cm4連装魚雷発射管2基
(アイコンは改装後)

kagami.jpg「速力が3ノットほど有速で、対空能力も高くて、しかも魚雷がより強力で発射管も多い……確かに戦闘能力で比較するとかなり優秀よね」
「もっとも、この高性能は前回話したとおり居住性や航続距離を重視しなかったことも関係する」
konata.jpg「もちろん、『主力艦だけ制限して、補助艦で建艦競争しても意味ないじゃん!』ってのもあるけどね。妙高型巡洋艦がロンドン海軍軍縮条約に大きく影響したのは間違いないと思うよ」
kagami.jpg「ちょっと待って。日本を押さえつけるための条約なのに、どうして日本が参加したのよ」
konata.jpg「それには大きく①英米海軍の保有量を制限するため、②不景気対策のため歳出を大幅削減する必要があるため、という二つの理由があったんだ」
「②は判るけど、①はどういうこと?」
「米英と日本では生産力や工業力が違った。同じように建艦競争したら、ヘバるのは日本が先
「なるほどー。つまり、条約で自分を縛る代わりに相手も縛ることが出来たわけだね」
「そう」
kagami.jpg「つまり、日本は日本で思惑があったってことね」
konata.jpg「そのとーうり」
miyuki.jpg「会議は難航し、フランスとイタリアは脱会。三ヶ月の会議の末やっと締結されました」
konata.jpg「条約は基本的にワシントン条約を踏襲し、新たに下の条件が加わったんだ」

・新艦建造を五年延長。既存艦の削減(ただし削減艦の一部は兵装・装甲・機関を制限する代わりに練習戦艦として保有可能
・一万トン以下の空母も条約範囲内
・巡洋艦の下限排水量は1850t
・主砲口径が6.1インチ(15.5cm)より大きく8インチ(20.3cm)以下の巡洋艦は重巡洋艦(甲巡洋艦)とし、合計排水量は18万t(米):14万6800t(英):10万8000t(日)まで(比率は10:8.1:6.02)
・主砲口径が5インチ(12.7cm)より大きく6.1インチ(15.5cm)以下のものを軽巡洋艦(乙巡洋艦)とし、合計排水量は14万3500t(米):19万2200t(英):10万450t(日)まで(比率は10:13.4:7)
・駆逐艦は主砲5インチ(12.7cm)以下で基準排水量は600tを越え1850t以下。合計排水量は15万t(米英):10万5500トン(日)まで(比率は10:10:7)
・1500tを越える駆逐艦は合計排水量の16%まで(駆逐艦が厳しいのは大型駆逐艦を制限するため)
・潜水艦は上限排水量は2000t、備砲は5インチ以下。3隻に限り2800tまでで6.1インチ以下。合計排水量は各国とも5万2700tまで
・基準排水量1万トン以下、速力20ノット以下、備砲6.1インチ砲4門以下の艦と基準排水量600t以下の艦は無制限

konata.jpg「見れば分かると思うけど……日本に相当厳しいんだ。これで、補助艦全体の英米日比は10:10:6.975になった」
「それでも海軍では当初対米7割という意見が多いので概ね賛成の方針でした」
「どうして七割なの?」
konata.jpgランチェスターの法則ってのがあってね。例えばだけど、三人と一人が喧嘩したらどっちが勝つ? あ、もちろん実力は同じだと仮定するよ」
kagami.jpg「当然三人よね」
「だねー」
konata.jpg「うん。だけど、三人のうち一人を倒すことは出来るかな?」
「うーん……それは……」
kagami.jpg「難しいんじゃない? 一人に絞って殴ってる間でも二人から殴られつづけるわけだし……」
konata.jpg「ランチェスターの法則って言うのは、つまり、実際の戦力は見た目の戦力の二乗に比例するってもの。さっきの例だと自分の9倍の実力を持ってるやつと喧嘩したのと同じってことになるんだよ」
miyuki.jpg対米七割なら100:49で、戦争になっても何とか勝ち目があるかもしれないけど、対米6割ならば100:36で、絶望的……。海軍が対米七割にこだわったのはこういった理由があったからです」
kagami.jpg「なるほど……」
miyuki.jpg「ですが、準主力艦とでもいうべき重巡洋艦は結局6割程度になってしまいました。条約は締結したものの、その過程において条約に賛成する条約派と反対する艦隊派の二つの派閥が出来てしまいます」
「この派閥は後々尾を引くことになる。とばっちりを食った人も大勢いた」
konata.jpg「まあ、それはそれとして、小型艦も制限されたことによって軍艦はある意味歪な方向に進んでいくことになるんだよ
「なるほど……」
konata.jpg「よく架空戦記とかで『ワシントン条約が締結されない』とか『ロンドン条約が締結されない』とかあるけど、もしそうなった場合変わるのは戦艦よりも空母や巡洋艦の方かもね」
「具体的には?」
konata.jpg「空母は戦艦からの改造がなくなるから史実よりも進歩がかなり遅れると思うよ。逆に巡洋艦は準主力艦である必要がなくなるからそのまま軽巡洋艦として発達することになると思う。ただ、青葉型重巡洋艦みたいな例(巡洋艦を駆逐するため20cm砲を積んだ巡洋艦。条約型ではなく、飽くまで従来の巡洋艦の延長)もあるからどうにもいえないけどね」
「ロンドン会議の結果、軍備を制限された日本は何とかして比率を下げようと苦肉の策を続けるけど、それはまた別の話」
「次回以降のお楽しみ、ってことだね」
miyuki.jpg「次回こそ、空母史についてやりたいと思っていますが……」
konata.jpg「予定は未定!」
kagami.jpg「だから、ぶっちゃけるな!」
なお、今回以下のサイトよりアイコンおよび画像を使用させていただきました。
モアイ部さま
アイコン&お絵かき工房 

 アクセス解析

miyuki.jpg「第七回ですよ~」
kagami.jpg「これも随分長くなってきたねー」
konata.jpg「前々回、第一次世界大戦後、各国の海軍の軍拡で経済負担が大きくなっていたのは話したよね。ワシントン条約は『さすがにこれはマズイ』と思った列強が手打ちをするための条約だったんだよ」
「軍拡をやめなければ資金繰りが厳しい。でも軍拡をやめれば他の国がその隙に軍備を増強するかもしれない」
「八方詰まりだね」
konata.jpg「そんな状況に対してアメリカが提案したのがこの条約だったってわけ」
「つまり軍縮条約というよりは、軍拡防止条約だったわけだね」
konata.jpg「『このあたりでお互いに手打ちにしましょうや』ってわけだよ」
kagami.jpg「ぶっちゃけるな」
konata.jpg「んで、その条件(軍艦に関して)はこちら。はい、ドン」

・主力艦の保有比率を米英日仏伊で5:5:3:1.75:1.75とする
・戦艦の合計排水量は50万t(米英)、30万t(日)、17万5千t(仏伊)
・空母の合計排水量は13万5千t(米英)、8万1千t(日)、6万t(仏伊)
・戦艦の基準排水量は一隻あたり3万5000tまで。主砲は16インチ(40.6cm)まで。
・空母の基準排水量は一隻あたり1~2万7千t(ただし2隻だけ3万3千tまで可)。備砲は8インチ(20.3cm)まで。
・巡洋艦以下に関しては制限なし。ただし、排水量は1万t以下、備砲は5~8インチ。
・条約開催までに完成していない艦は、未完成艦として廃艦になる
・艦齢20年以上に達した艦は条約の制限範囲内で代艦建造可能。
・ただし、条約締結後10年間は戦艦の新造を行わない。

「ほうほう」
kagami.jpg「それなりに厳しいわね」
konata.jpg「ちなみに日本に関してはこの条約に関しては一悶着あってね。それが戦艦『陸奥』に関する問題」
「ふむふむ」
「『陸奥』は八八艦隊計画の第一陣『長門』型戦艦の二番艦」

nagatogata.png
戦艦『長門』(竣工時)
基準排水量:32720t
常備排水量:33800t
満載排水量:38500t
全長:215.8m
全幅:28.96m
吃水:9.08m
出力:80000馬力
速力:26.5ノット
航続力:5500浬/15ノット
兵装:41cm連装砲4基、14cm単装砲20基、7,6cm単装高角砲4基、53cm水上魚雷発射管4門、同水中魚雷発射管4門

konata.jpg「これは『未完成艦は廃艦』ってのが問題だったんだ。その未完成艦に英米は陸奥が含まれると主張したんだけど、日本は完成していると主張したんだ」
「書類上は完成していたし、海軍にも引き渡されていた。でも突貫工事で一部が未完成のまま海軍籍に入った」
konata.jpg「米英が反対した最大の理由は陸奥の竣工によって海軍の軍事パワーが圧倒的に日本有利に傾くからなんだよ。当時16インチ砲を保有しているのは日本の長門、アメリカのコロラドとメリーランドの三隻しかなかったからね」
kagami.jpg「もし日本と戦争になった場合に不利が否めないってことね」
konata.jpg「アメリカは太平洋大西洋両方に面している。パワーバランスで考えれば16インチ砲搭載戦艦を両方に分散すれば、日米戦となったときに日本が二隻もっている16インチ砲搭載戦艦によって確固撃破されかねない。逆に太平洋に集中させれば大西洋の守りが不安になる」
「ワシントン条約には台頭してきた日本を封じ込める意図もあった。陸奥の保有を認めれば台無しになりかねない」
konata.jpg「で、最終的には陸奥の保有を認める代わりに米英に16インチ砲搭載戦艦を2隻ずつ保有出来ることになった。これによって完成したのが前々回触れた『ビッグセブン』……つまり、日本の長門』『陸奥』、アメリカの『コロラド』『メリーランド』『ワシントン』『ウェストバージニア』、イギリスの『ネルソン』『ロドネイ』の七隻の戦艦だったってわけさ」
「ちなみに、これによって保有量が多少変更された。米英52万5千t、日31万5千t、仏伊は変わってないので保有比率も5:5:3:1.67:1.67に修正」
「フランスとイタリアは丸損だね」
konata.jpg「ただ、まあ、仏伊は国力的に考えても国土的に考えても主力艦を余り持てない&持つ必要が無いから問題とはされなかったんだけどね」
miyuki.jpg「そして空母もこの条約によって一挙に大型艦が作られました」
「どうして?」
konata.jpg「条約中に「空母2隻は3万3千tの排水量まで可」ってのがあるでしょ? 各国海軍はそれを条約によって廃艦処分される戦艦を流用して作ろうとしたわけだよ」
kagami.jpg「軍艦のリサイクル、ってわけね」
miyuki.jpg「これによって日本は巡洋戦艦『天城』と『赤城』を、アメリカは巡洋戦艦『レキシントン』と『サラトガ』を、フランスは戦艦『ベアルン』をそれぞれ航空母艦として竣工させることを決定しました」
「ただ、天城のみは完成しなかった」
「どうして?」
miyuki.jpg「関東大震災のせいです。このせいで船台の上で大破。修復困難として廃棄され、その代わりに廃棄される予定だった戦艦『加賀』が空母として竣工することになりました」
konata.jpg「この他には条約型巡洋艦というものが竣工されるようになったんだよ」
kagami.jpg「条約型巡洋艦?」
konata.jpg「戦艦の数が制限された。でもより有利な相手に対抗する手段は持ちたい。かがみならどうする?」
kagami.jpg「そう……ね……個々の戦艦において有利を保つこと、かしら」
「つまり質で対抗するわけだね。でも今経緯を見たとおり16インチ砲搭載戦艦は二隻に限られたよ」
「訓練して質を上げるとか……?」
kagami.jpg「うーん……戦艦の代わりを用意すること? つまり戦艦の代替手段」
「どちらも正解。日本海軍は『月月火水木金金』という言葉のように猛訓練によって個々の質を高めようとした」
konata.jpg「そして戦艦の代わり……これが条約型巡洋艦なんだ。つまり、一万トンの排水量ギリギリに積めるだけ兵装を積んだ準主力艦ってわけ」
miyuki.jpg「もっとも、ほとんどの条約型巡洋艦が一万トンを若干オーバーしていましたがね」
konata.jpg「一般的な条約型巡洋艦は主砲が8インチ(20.3cm)。つまりギリギリいっぱいだね。でもそれ以外は各国の特徴が出てくるんだよ」
kagami.jpg「ふーん。例えば?」
konata.jpg「日本だと魚雷が重視されたから8~12門と他国よりも重雷装で、しかも攻撃力重視のあまり居住性が極端に低かったのが特徴」
miyuki.jpg「とあるイギリス海軍士官は『我々は初めて本物の軍艦に乗った。今まで我々が乗っていたのは客船だった』といいます。日本海軍はこれをほめ言葉として受け止めましたが、居住性の悪さを皮肉ったものだったとも言われます」
「ただし、イギリスやアメリカと違って日本海軍は基本的に沿岸海軍で巡洋艦の航続距離もイギリスが12000浬前後、アメリカが10000浬前後だったのに対して日本は7000~8000浬。つまり居住性が二の次になることを考慮すべき」
miyuki.jpg「イギリスの場合は植民地を多数持っているのでそこへの警備艦という意味もあって航続距離が重視されました」
konata.jpg「アメリカの場合は日本と逆だね。準主力艦、準戦艦とみなしたから雷装はせず砲力に力を入れたんだ」
「ほんとにいろいろあるんだね」
kagami.jpg「国状、戦略にあった艦ってわけね」
miyuki.jpg「こうして様々な道を歩み始めた条約型巡洋艦でしたが、ある共通した欠点がありました」
kagami.jpg「なに? それは」
konata.jpg「防御力。直接、間接問わず、ね」
「どうして?」
konata.jpg「一万トンのフネに8インチ砲を6~10門載せて、なおかつそれに見合う防御をしようってのが無茶なんだよ。実際、この時期の8インチ砲搭載の巡洋艦は対8インチ砲防御が充分とは言い難い」
miyuki.jpg「装甲の面では二次大戦中の軽巡洋艦(5~6インチ砲搭載巡洋艦)の方が厚い場合も多いですね」
「そして間接防御力。これは攻撃力過剰に由来している」
「どういうこと?」
konata.jpg「考えてもみなよ。魚雷も砲弾も爆発物だよ。しかも魚雷発射管は砲塔と違って剥き出しに近いんだ。これが大量に艦上に並べられている」
kagami.jpg「下手すれば轟沈ってわけね……」
konata.jpg「この攻撃力(兵装)過剰には他の影響もあったんだけど、それは次々回にでも説明するよ」
miyuki.jpg「こうして戦艦、巡洋艦、空母は条約という枷のせいで、あるものは歪にあるものは異常に進化し始めます」
konata.jpg「といったところで今日は終わるよ」
「次回は?」
konata.jpg「リクエストがあったから来週は条約型空母について詳しく説明するよ」

なお、今回以下のサイトよりアイコンおよび画像を使用させていただきました。
モアイ部さま
アイコン&お絵かき工房 

 アクセス解析

konata.jpg「お久しぶり~っす(VSライディングコア・フギン&ムニン)」
 kagami.jpg「声優ネタかよ! 短くて判りづらいし。てかドラマCD版の声優かよ!」


(参考動画)(らき☆すたドラマCDの泉こなた役は広橋涼)

konata.jpg「いやいや、オトメディウスがなかなか楽しくってね。といってもやっとマドカが力天使いってティタが能天使いったばっかりなんだけどね。エキスパートどころかハードですらダメージゲージ一つ半ぐらいつかってようやくクリアできるぐらいだし。リンク先動画のレベルなんてとてもとても」
「ボーナスがV-アクシスだったときの絶望感とか」
konata.jpg「あるあるw」
kagami.jpg「やってない人には何のことか判らないわよ……」
(V-アクシス:オトメディウスのダブル系兵装。真上と真下に弾を放つが前には一切対策なしなので使いづらい)
miyuki.jpg「雑談はそこまでにして、そろそろ本編に進みますよ」
konata.jpg「はーい」

miyuki.jpg「1903年、ライト兄弟のライトフライヤー号で世界初の動力飛行が成功しました。空戦学校などに詳しいのでここでは省きますが……航空機は第一次世界大戦中偵察機から戦闘機または爆撃機に進化しました」
「この時代はまだ複葉機や三葉機」
「翼が片翼二つ、三つあるやつだよね」
miyuki.jpg「艦船に飛行機を搭載する試みは飛行機が開発されてからすぐに始まります。1910年、アメリカで軽巡洋艦バーミンガムに設置した仮説甲板から陸上機の離艦に成功。1911年、装甲巡洋艦ペンシルバニアで着艦も(もちろん離艦も)成功しました。1912年には英国でも同様の試みに成功しました」
kagami.jpg「各国海軍で、飛行機熱真っ盛りだったわけね」
konata.jpg「もっとも、これらは停泊状態で、なおかつ仮設した甲板から発艦したもので実用性は皆無。いわば実験だったんだけどね」
「航空機を運用する艦船は飛行機(重航空機)が誕生する前からあった。気球(軽航空機)を運用するもの。つまり気球母艦」
「どうしてそこまでして航空機を運用したかったの?」
「艦船に載せる理由は(この時期は)偵察。つまり、高いところからの方が遠くまで見えて、相手を発見しやすい」
miyuki.jpg「車輪のついた陸上で扱う機体(陸上機)とは別に、航空機を水上から飛ばす水上機という飛行機も誕生しました。つまり水面を滑走することによって陸上の空港の代わりにするわけですね」
「紅の豚のみたいなの?」
miyuki.jpg「あれは飛行艇ですね。機体そのものが浮力を持っているんです。水上機にはもう一種類あってフロート(浮き船)によって機体を支えるフロート水上機があります。『水上機』という時は普通は後者ですね」
「なるほどー」
miyuki.jpg「そして水上機を軍艦で運用する試みは誕生からすぐに行われました」
kagami.jpg「船に乗せるんだから、水上で扱う機体のほうが扱いやすいのは道理ね」
konata.jpg「ちなみに、このころの水上機運用は艦を停泊させて艦上の機体をクレーンで一旦水面に下ろしてから発艦させるという形式だったんだよ。もっと後世になればカタパルトで発艦させてクレーンは回収時にとかなんだけど」
miyuki.jpg「初期の水上機母艦にはフランスの敷設艦改造のフードルをはじめ、イギリスの石炭運搬船改造のアーク・ロイヤル、日本の運送船改造の若宮などがあります」
「改造艦が多いのはどうしてですか?」
miyuki.jpg「航空機そのものが海のものとも山のものともつかないというのもありますが……最大の理由は水上機母艦に攻撃能力が無いからでしょう。トルコの輸送船に航空雷撃をした、イギリス海軍のベン・マイ・クリーの艦載機のような例外もありますが、この時期の水上機はほぼ偵察機です」
「どうして? 戦闘機や爆撃機は載せてなかったの?」
miyuki.jpg「つかささん、修学旅行で飛行機に乗りましたよね?」
「うん」
miyuki.jpg「では、ニュースなどで飛行機は離陸するところを見たことはおありですか?」
「あるよー」
miyuki.jpg「その時車輪はどうなっていましたか?」
kagami.jpg「あっ、なるほどね」
「どういうこと? お姉ちゃん」
kagami.jpg「飛行機にとって、飛行中には車輪は邪魔なのよ。飛ぶのに必要の無い余計なものだから。だから離陸するときに車輪をしまうわけね」
「うん」
miyuki.jpg「ましてや、車輪より大きなフロートではどうなりますか? 速度も運動性能もペイロード(最大積載量)もガクリと落ちます。速度と運動性能が無いので戦闘機には使えず、ペイロードも低いので爆撃機にも不向きです」
konata.jpg「つまり、高度からの偵察っていう航空機そのものの特性を活かせる偵察機しか道が無いわけだーね」
miyuki.jpg「そのとおりです。ただ、誤解を与えないように言いますが、第一次世界大戦中に水上機で戦闘機の役割を果たす水上戦闘機はありました。これは陸上で滑走距離が制限され重量が増加するエンジンの高出力化があまり活発でなかったことに由来します。なので、この問題が解決したあとは水上戦闘機は廃れていきました」
「太平洋戦争時に意外な形で復活するけど、それはまた別の話」
miyuki.jpg「さて、第一次世界大戦中、水上機母艦を運用していたイギリスはある試みをします。それは陸上機=車輪付きの飛行機を母艦から発艦させ運用するというものです。とはいえ、いきなり空母が完成したわけではありません。まず最初の試みは水上機母艦に発艦用甲板を取り付け艦上発艦を行うというものでした。こうして出来た水上機母艦ヴィンデックスは全部で2機の陸上機を、後部で5機の水上機を扱うという珍妙な艦になりました。こういった艦をMixed Carrier……日本風に訳すなら複合航空機母艦と言います。」
konata.jpg「もっとも、これは飽くまで発艦用甲板であって、発艦は出来ても着艦は出来なかったんだけどね」
miyuki.jpg「Mixed Carrierはさらに3隻作られましたが、イギリスはついに着艦可能な航空機の母艦に取り掛かります」
「この時代において空母というのは航空機の母艦。水上機母艦も空母だった」
「つまり、空母という単語はあったけど、近代的な意味での『空母』というのはこの時産まれたってこと?」
「そう」
miyuki.jpg「イギリスは建造中止になっていた大型軽巡洋艦「フューリアス」に注目しました」
konata.jpg「このフューリアスは15000tの艦体に18インチ砲(45.7cm砲)を2門載せるというゲテモノ艦だったんだけどそれはそのうち話すよ」
miyuki.jpg「そしてこのフューリアスを改造し、ついに世界初の航空母艦が誕生します」

5fcf1d6e.png
航空母艦『フューリアス』 (アイコンは1922年改装後)
基準排水量:22450t
満載排水量:27250t
全長:239.7m
全幅 :27.4m
吃水 :8.3m
飛行甲板:69.5×28m
出力:90000馬力
速力:31ノット
航続力:6400浬/15ノット
装甲:舷側76mm、甲板25mm、飛行甲板50mm
兵装:45.7cm単装砲1基(後部)、14cm単装砲10基、10.2cm単装高角砲2基、40mm単装機銃2基
搭載機:艦載機5~6機、水上機3機

miyuki.jpg「もっとも、この航空母艦フューリアスは後部に主砲を残していて、前部の飛行甲板は全長70mしかありませんでした。そのため、着艦とはいっても現在とは違って艦の横を失速ギリギリのスピードまで落として艦橋を越えたところで横滑りに着陸させるというアクロバットなものでした。当然死亡事故も発生し、着艦は禁止となりました」
kagami.jpg「本末転倒ね……」
miyuki.jpg「このままではマズイと思ったイギリスは18インチ砲を撤去してそこの部分に全長80mの飛行甲板を設置し、そこを着艦専用の飛行甲板としました。しかし、艦の中央部分には艦橋と煙突がそのまま残っていて着艦の邪魔になり、また排煙や気流の乱れなどの新たな問題も噴出しました」
konata.jpg「この時期は前例が無いからねー……試行錯誤なわけよ」
kagami.jpg「空母にしても手探り状態なわけね」
miyuki.jpg「そしてこのフューリアスの失敗を踏まえイギリスでは客船を改造した航空母艦、アーガスを建造します。これは艦橋を飛行甲板の下に設けることによって初めて船体全体に甲板上に障害となる構造物が無い飛行甲板を持つ空母として完成します」

8f038405.png
航空母艦『アーガス』
基準排水量:14450t
満載排水量:15750t
全長:175.56m
全幅:23.32m
吃水:6.86m
飛行甲板:68.0×21.0m
出力:20000hp
速力:20.75ktノット
航続力:4370浬/16ノット
兵装:10.2cm単装高角砲6基、7.7mm連装機銃2基、その他機銃少数
搭載機:約20機

「船体全体に張られた飛行甲板を全通甲板と言ったりもする」
konata.jpg「フューリアスも1922年には真ん中の艦橋を撤去してこの形式に改装するよ」
miyuki.jpg「そして、ついに1922年12月。世界で初めて正規空母(最初から航空母艦として建造された空母)が竣工します。それが日本海軍の『鳳翔』です」
c5177046.png(←航空母艦『鳳翔』 1936年改装時)

航空母艦『鳳翔』(アイコンは1936年改装時)
基準排水量:7470t
常備排水量:9449t
満載排水量:10000t
全長:168.25m
全幅:17.98m
喫水:6.17m
飛行甲板:168.5×22.7m
出力:30000hp
速力:25ノット
航続力:10000浬/14ノット
兵装:14cm単装砲×4、8cm単装高角砲×2
搭載機:常用15機、補用6機

「あれ? イギリスは?」
miyuki.jpg「イギリスもハーミスという正規空母を建造していましたが……予算削減などによって工事が長引き世界初竣工の栄誉を逃しました」

7c3fac1d.png
航空母艦『ハーミス』
基準排水量:11085t
満載排水量:13208t
全長:182.88m
全幅:21.41m
吃水:6.55m
飛行甲板:173.74×27.43m
出力:40000馬力
速力:25ノット
航続力:6000浬/18ノット
装甲:舷側76mm、甲板25mm、飛行甲板25mm
兵装:14cm単装砲6基、10.2cm単装高角砲4基
搭載機:20機

「世界初の最初から空母として設計、進水した艦ではあった」
miyuki.jpg「鳳翔とハーミスは実験色の強い艦でした。この時点では試行錯誤で手探りの状態ですからね。どちらも空母特有の島型艦橋(アイランド)を保有していますが、航空機の運用に不利になったり、艦の重量バランスが悪くなったりして結局改装時に撤去されてしまいます」
konata.jpg「アイランド自体は空母にとって有用なものだったんだよ。ただ、小型だとメリットよりもデメリットの方が大きかったってこと」
「鳳翔もハーミスも排水量一万トン前後の小型艦。航空機を扱いづらかったのには間違いない」
miyuki.jpg「例えば鳳翔では「着艦出来た者には賞金を」ということで1923年2月にようやくイギリス人パイロットのジョルダンが、翌月に日本人パイロット吉良俊一大尉が着艦を成功させます」
「竣工が12月だから二月経ってるんだね……」
konata.jpg「いやさー、だって考えてもみなよ? 空中から海上の173.74×27.43mの四角形に降りるわけだよ? 今の飛行機で2km~4kmぐらいの飛行場に降りるのだって大変なのにそれに比べたら点だよ。点」
「大変なんだね……」
kagami.jpg「そういえば……アメリカは?」
miyuki.jpg「太平洋戦争、そして現代まで通して空母大国の印象が強いアメリカですが、この時点では空母には不関心ではありませんが不熱心でした。この時点でアメリカの保有していた空母は給炭艦改造のラングレーただ一隻のみ。計画段階から空母として設計・建造するのはさらに十年待たないといけません」

289aea8e.png
航空母艦『ラングレー』
基準排水量:11500t
満載排水量:15150t
全長:165.3m
全幅:19.94m
吃水:5.18m
出力:6500馬力
速力:15.5ノット
兵装:12.7cm単装砲4基
搭載機:28~35機

「惣流・アスカ……」
kagami.jpg「だからよそ様のネタを使いまわすのは止めなさいって」
「(´・ω・`) ショボーン」
「ラングレーは開放式格納庫を採用した世界初の空母でもある」
konata.jpg「ちなみに開放式格納庫の説明に関してはここを参照してね」
miyuki.jpg「さて、試行錯誤を続ける三大海軍国家ですが、空母にも転機が訪れます。それが前回少し触れた『ワシントン海軍軍縮条約』です」
konata.jpg「次回は戦艦とまとめてワシントン条約とその影響について話すよ。空母にとっても戦艦にとっても転換点となった条約だからね」
「はーい」

なお、今回以下のサイトよりアイコンおよび画像を使用させていただきました。
モアイ部さま
アイコン&お絵かき工房 

 アクセス解析

tukasa.jpg「第5回目だね」
kagami.jpg「ずいぶん久しぶりの更新ね」
yutaka.jpg「軍艦学校が二週間ぶりで、ブログが一週間ぶりだね」
konata.jpg「ガッコも始まったしねえ……これからしばらく更新鈍るかもね。雑談はさておき、今回はジュットランド海戦と、それが与えた影響についてだよ」

konata.jpg「第一次世界大戦、特にジュットランド海戦の時には既にイギリスは超弩級戦艦を完成させていたんだけど、ドイツはまだ弩級艦しか保有してなかったんだ」
minami.jpg「そもそも量自体も少なかった。ジュットランド海戦に参加したドイツ海軍の主力艦はイギリスの三分の二、斉射時の弾丸量では半分以下でしかなかった」
konata.jpg「でも、ジュットランド海戦は結果的に言うとドイツの勝利に終わったんだ。まあ、判定勝ちってレベルで、しかもその後の展開を見るに試合に勝って勝負に負けたという感じだったけど。それはそれとして、ジュットランド海戦での被害は主力艦に関してはイギリスが巡洋戦艦を4隻沈められたのに対して、ドイツは巡洋戦艦1隻と前弩級戦艦1隻だったんだ。理由は……まあ、前回言ったとおり水平防御の不備だね」
kagami.jpg「ちょっと待って。あちこちの資料では巡洋戦艦の防御薄ってなってるけど……」
konata.jpg「もちろん、それもあると思うよ。でも、その問題は水平防御に比べれば些細だと思うな。この時期の巡洋戦艦の平均的な水平装甲が60~80mm、一方戦艦が100mm弱ぐらいだから……正直、そう変わらないんだよね。ジュットランド海戦では、たまたま巡洋戦艦が沈んだけど、戦艦だったから沈まなかったかというとそうじゃないと思うよ」
tukasa.jpg「ふーん……」
konata.jpg「巡洋戦艦に限らず、この時代の戦艦大よそにおける弱点だったとみなしたほうがいいと思うよ」

konata.jpg「ジュットランド海戦の結果は当事者であるイギリス、ドイツの他にも戦艦を保有する各国に影響を与えたんだ。何しろ戦略兵器であるはずの戦艦が簡単にあぼ~んしちゃう可能性がでてきちゃったから」
minami.jpg「戦略兵器はそれが存在することに意義がある。簡単に失われるようなものだと戦略兵器足りえない」
konata.jpg「特にショックを受けたのは日本。何しろ、日本に当時あった弩級戦艦、超弩級戦艦は弩級の中でも旧式の設計に近い河内型が二隻、防御の薄い巡洋戦艦金剛型が四隻、水平装甲だけじゃなく砲の配置上、防御に欠点のある扶桑型が二隻とその改良型の伊勢型二隻だけだったから不安も不安、大不安だったわけよ」
kagami.jpg「ジュットランド海戦の結果で、下手すれば戦艦全部が無駄になりかねなかったわけね」
konata.jpg「そのとおり。ところで、一時大戦に日本は参加したものの、本土を直接戦火に見舞われる事がなかったために、他の国から軍需品や民需品の注文を受け好景気になった」
kagami.jpg「歴史で習ったわね。大戦景気でしょ」
konata.jpg「そう、そしてこの好景気を背景に海軍は新たな艦隊整備計画をする。これが八八艦隊っていうやつ」
minami.jpg「八八艦隊は戦艦八隻、巡洋戦艦八隻を根幹として多数の補助艦艇もそろえるという超大規模艦隊整備計画」
yutaka.jpg「架空戦記の定番ネタだね。これとかそれとか」
konata.jpg「計画自体は日露戦争終わったごろからあったんだけどね。予算の裏付けが出来たのが1920年。もっとも、その裏づけも大戦景気のバブルによるものだから、無茶にもほどがあるんだけどね」
tukasa.jpg「どれくらい無茶なの?」
konata.jpg「そうだね……艦隊をセットでそろえて維持するのに国家予算の半分が吹っ飛ぶね。もちろん、海軍だけだよ。維持費だから一回払えばそれでおしまーい、ってものでもないし」
kagami.jpg「それはひどいわね……」
minami.jpg「国を守るために軍隊があるのか、軍隊を守るために国があるのか判らなくなる」
konata.jpg「で、その八八艦隊の戦艦はもちろん、ジュットランド海戦の戦訓を取り入れたものだったんだ。八八艦隊計画の戦艦郡のようにジュットランド海戦の戦訓を取り入れたものをポスト・ジュットランド型戦艦と言ったりするよ」
minami.jpg「もっとも、ポスト・ジュットランド型戦艦は存外少ない」
yutaka.jpg「そうなの? どうして? 弩級艦と前弩級艦みたいに総入れ替えになってもおかしくないいと思うんだけど……」
konata.jpg「ワシントン条約のせいだよ」
tukasa.jpg「野生動物の保護を……」
kagami.jpg「つかさ……よそ様のネタを使うのはやめなさい」
tukasa.jpg「(´・ω・`) ショボーン」
konata.jpg「もちろん、ここでいうワシントン条約は1921年に開かれたワシントン海軍軍縮会議で決められた条約のことね。この会議の結果、各国の旧式戦艦と未成艦は軒並み廃棄されることになったんだ」
minami.jpg「結果的にはこれは悪くは無かった」
yutaka.jpg「どうして?」
minami.jpg「第一に旧式艦を廃棄することによって海軍の主力艦の新陳代謝が行われたこと。第二に未成艦を廃棄して計画艦を作らないことによって、少なくとも国家が自国海軍に押しつぶされる心配が減ったこと」
konata.jpg「八八艦隊計画に対抗するようにアメリカじゃ三ヵ年計画(ダニエルズ・プラン)という名前の艦隊整備計画があったし、イギリスも新型の戦艦四隻、巡洋戦艦を四隻そろえる計画があったんだよ。もちろん、アメリカも日本も景気がいいとはいえ、こんな大艦隊を作ってなお財政を圧迫させないだけの余裕があるわけじゃない。一次大戦をもろに戦ってきたイギリスは尚更。ワシントン条約はある意味渡りに船だったんだよ」
kagami.jpg「軍事が経済に関わるところは少ないからね……公共事業にはなるかしら」
konata.jpg「で、その結果日本、イギリス、アメリカは(その時期に)世界で最も大きい艦砲である16インチ砲を積んだ艦を合計七隻完成させる。これがビッグ・セブンと呼ばれたもの。ちなみにビッグ・セブンは全てポスト・ジュットランド型戦艦だよ」
minami.jpg「そして、これから約20年弱この三国で戦艦は建造されない」
yutaka.jpg「条約期間が続いたからだね」
konata.jpg「そう。そしてこの期間を海軍休日(ネイバルホリデイ)というよ。というわけで、ポスト・ジュットランド型戦艦の出来た背景については説明終了だね。キリがいいから今日はここまでにしとくよ」
tukasa.jpg「次回は何をやるの?」
konata.jpg「次回はいよいよ黎明期の空母についてやる予定らしいよ」
miyuki.jpg「ふふふ。次回は私が講師をやりますよー」
tukasa.jpg「あ、ゆきちゃん、おはよー」
miyuki.jpg「はい。おはようございます」
kagami.jpg「うわっ……ってみゆき、あんた居たんだ」
konata.jpg「作者が「あの人がいるとこなたが講師の意味が無くなる」っていう理由で登場させてなかったからね……戦艦関係に関してはあたしが、空母関係に関してはみゆきさんにやらせようということになったんだ」
miyuki.jpg「いい加減な人ですからどうなるかはわかりませんけどね」
konata.jpg「というわけで楽しみに待っててねー」

なお、今回以下のサイトよりアイコンおよび画像を使用させていただきました。
モアイ部さま
 アクセス解析



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[04/06 あなば]
[03/11 ジョン]
[02/17 ジョン]
[02/05 名無し閣下]
[11/30 名無し]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
三毛招き:( =゚ー゚=)
性別:
非公開
職業:
しがない学生
趣味:
ゲーム・読書
自己紹介:
しがない大学生。
好きな作品は甘でラブでイチャなやつと、ヤンデレ、S・F(少し不思議)と、異形と、大艦巨砲主義なやつ。
好きな作家さんは藤子・F・不二雄、前田珠子、新井素子、吉岡平、横山信義、林譲二、橋本純あたり。
好きな音楽は海援隊などのフォーク、中島みゆきなどのニューミュージック。あとはLiaさんや新良エツ子さん、じまんぐさん、Sound Horizon(一期、二期両方)、Suaraなど。
歌じゃないのなら地中海風というかラテン風、イタリア風とテクノっぽいのやカントリー音楽。ピアノ音楽も好き。

意見、感想、訂正、批判、罵倒などコメントお待ちしております。
あ、それから一応リンクフリーです。
Twitterはじめました。
http://twitter.com/mikemaneki
バーコード
ブログ内検索
カウンター
最近読んだ本
三毛招きの最近読んだ本
アクセス解析
応援バナー
『太陽のプロミア』応援バナー 『恋愛家庭教師ルルミ★Coordinate!』応援中! 風峰涼香 『えろげー!~Hもゲームも開発三昧~』2010年6月25日発売予定! 止マナイ雨ニ病ミナガラ くろまくみこ普及委員会