軍事・ヤンデレ・ギャルゲ・音楽・小説などを勝手に
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「魔法少女まどか☆マギカ」に感じた断絶の話 - エネルギー吸収と発散
(リンク先「魔法少女まどか☆マギカ」ネタばれあり) 最初に結論を言っておきますけどジャンル開拓だと思いますよ。
私は特に魔法少女ファンというわけではないけど、kkobayashiさんの気持ちはよーくわかります。
なぜなら他ジャンルで同じようなのを見た覚えがあるから。
そのジャンルにもかかわらず、そのジャンルを揶揄するような作品。一種の高二病作品。 揶揄は揶揄で意味があるとは思うけど複雑な感情を抱きます。
それにこれはやりすぎると嫌味>面白さになる上に下手すると作者自身を自縄自縛しかねない。
もし、まどか☆マギカに対してこれこそがリアルな魔法少女である、こういうのが書かれない既存の魔法少女は駄目だったという意見があればそれは否定します。(事実コメ欄にすでにいますが。プライベートライアンがどうこう言ってるのとか)
ただ、これは既存のジャンルのスタンダードを踏襲すればするほど揶揄として意味があります。
が……まどか☆マギカにそういった既存の魔法少女の踏襲は最初からなかったように私は思います。(だからこそ一話の時点で苦手意識があったんですが)
キュゥべえのマスコットとしての異常さ、電波ゆんゆんの挿入歌、心象風景的なグロい背景……
どれをとっても異質であり、既存のものから外れています。
もしも、「魔法少女」という文脈そのものを批判・揶揄したいのなら、こういったものがなかったほうがより嫌味になり目的に沿っていったと思います。それをやることも可能だったでしょう。
実際やっちゃうと開拓よりも壊すことが目的になりかねないのです。下手すると壊したあとは荒野……
kkobayashiさんが危惧しているのはそういう事態だと思います。
実際、異質なものを異端として押し流せるほどの懐(作品数)は魔法少女にはないと思うし……
しかし、まどか☆マギカではそれをやらず、異質さを示した。
「既存の魔法少女のイメージを借用した」という点そのものが薄いと思うのです。(ないとまではいいませんが)
私は、そのことからまどか☆マギカは決してジャンル揶揄をやりたいものではないと思っています。 今の段階から既存の魔法少女に近づけるのはファンの反応から見ても不可能だろうしね。
……むしろ怖いのはファンの反応かなぁ。 実際前述のとおり、すでに既存の文脈を否定しちゃってるのがいるし…… 「厨」が大量発生しないかっていう不安がありはする。 PR
『表現規制反対派』の拙い行動についての雑談 - Togetter
この辺読んでつらつらと思ったこと。 ふと思ったのは、これもまた結局は政治不信なのかなぁ、とか。 実際問題、そうそう無茶な運用はやらないはず。(無論、"やらない"ことと"やれない"ことでは大きく差があるが) にも関わらず表現規制である(「表現規制になりうる」ではなく)とか極論を言ってるのは、結局は「お上が信用できない」ということではないでしょうか。 出来るならやるに違いないという、逆の意味での信用があってということです。 前提として「お上が信用できない」があるなら、なるほど、反対派も感情的なのも理解できる。前提が感情的ならば結論も感情的になるでしょう。 落とし所としては結局、厳格な自主規制機構を作る程度になるんだろうかなぁ。 実際問題、べき論はともかくとしてどっちにも妥協は必要だろうし。 ただ、個人的な話になるが……というよりこっちが本題だが……チャンピオンRED、およびREDいちごの読者としては、この雑誌を持ち出して「表現規制は当然」云々と言う人を信用しません。お前ら読んでないだろうと。 あの雑誌で色々言われてんのは、ほとんどが下ネタ・お色気ギャグの類。 そういった下ネタやお色気ギャグも成人コーナーにおくべきである、未成年が読める環境におくなという主張ならばわからなくはないですが、そういう論旨はみません。性的感情を惹起させるものとしてREDいちごを出しています。 また、私はREDいちごがどうこうと言ってる人で、それより創刊が早く、おそらくREDいちごよりメジャーで、同じく書店の一般雑誌に置かれているみこすり半劇場がどうこうと言ってる人をみたことはないです。(ヤングアニマルについては見たことありますがね) SPACE BATTLE SHIP ヤマトが公開されましたね。ついに。 あちこちで評判聞いた感じ……賛否両論? 「ファンにぜひお勧め」って人もいれば「デビルマンやキャシャーンよりはよかったよ(棒)」という人も。 一番多かったのは「ヤマトじゃなきゃ面白かった」って感想でしょうか? というわけで実写版公開記念に、アニメ版の「宇宙戦艦ヤマト 復活編」の感想をば。 感想を一言で言うと……「面白かったけど、ヤマトっぽくない」になるかなぁ。 まずいい点から。 新乗員は総じていいと思う。古参グループと新参グループのちょっとした対立とか派閥争いとかもドラマ的にGood。 この辺あったのは2の新米さん関連ぐらいでしたしね。 また、艦のデザインが星ごとに異なっていたりなどの演出もいい。 戦闘シーンもさすがです。CGに力入れてるなぁ。 というより、昔のやつの戦闘シーン自体が決めシーン以外は存外しょっぱかった気もします。 旧来のヤマトにとらわれすぎてないのもいいですね。過去設定はファンサービス程度。 これは長期間開いたものの続編としては正解だったと思いますよ。 さー、ディスろう。ここからは悪い点。つーか、気になった点。 まず、ヤマトの万能感がすごすぎ。 過去作だと何度となく大破し、沈みそうになり、ピンチも山と迎えてるんだけど、復活編のヤマトは「もうヤマトだけでいいんじゃないかな」状態。 敵があっさり寝返るのもなぁ。味方側のドラマがいいだけに、敵側があっさりしすぎてるのが残念。 というか、敵がぶっちゃけゲッターみたいな「大宇宙の大いなる悪意」みたいなものなんで仕方ないけど、それは敵の設定自体が間違ってるような。 戦闘シーン褒めましたけど、それでも決めシーン……波動砲は昔が上です。 パワーアップしすぎて一撃必殺感に欠けるとでも言いますか。 というか、実写版のポスターでも思ったけど、CGのヤマトってなんかのっぺりとしてるんだよなぁ。 旧アニメ版のほうがディティールは細かいです。 いっちゃん悪いのは玉砕特攻が多いってことかなぁ。わかるだけで四~五人は特攻してる。 真田さんや佐渡先生も滅び行く地球に残って…… ……あなたがたは本当にヤマト乗員だったんですか? 沖田艦長は何度もしつこく「生きろ」と言っていたじゃないですか。 なぜそこまで玉砕特攻にこだわる。ヤマトのテーマは「愛」だったはずだろう!? ……と思ったら、映画が終わって表示された「原案:石原慎太郎」の文字。 ああ……こいつのせいか。納得 総評としては、一つのストーリー・SFとして出来は悪くない(特攻成分除く)。むしろいいんだけど、「ヤマト」の名を関しているせいで全体的に不満の残る出来。 子供じゃないから商業的な理由でヤマトじゃなきゃいけないってのはわかるんだけど、非常に残念。 これがタイトルが「スペースウォーズ2220」とかでヤマト成分排除してたら、俺の中でかなりの高評価だったんだけどなぁ。 実際ヤマトの成分、ストーリーに絡むほどはないわけだし。 実写版はどうなんだろう? とりあえず、DVD化したら見る予定ではあります。
ホントはもっとホットなうちか、さもなくばもう少し落ち着いてからやろうと思っていたけど、さらにホットな話題が出来て強制的に終わった感があるので纏めておきます。
「暴力装置」関連もいずれ纏めようと思ってます。 元凶 中国人船長、処分保留で釈放 - 痛いニュース(ノ∀`) 発端 尖閣衝突ビデオが流出 - 週刊オブイェクト その後 【尖閣】 流出動画、投稿者は逮捕の可能性が濃厚 - 痛いニュース(ノ∀`) 仙谷長官、ビデオ流出について「事実関係調査し、中国に説明を申し上げる」「故意の流出なら国家公務員法違反だ!」 - 痛いニュース(ノ∀`) 海保職員「自分が流出」-ビデオ映像流出 - 時事ドットコム 仙谷長官、中国と「ビデオ非公開」の密約を結んでいた - 痛いニュース(ノ∀`) デマ関連 「尖閣諸島付近での漁船衝突事件に関する誤報とその拡散」 - Togetter 「谷岡敏行氏殉職事件」の拡散過程【都市伝説】 - 山本弘のSF秘密基地BLOG どうしても海上保安官を「殺したい」愛国者たち - 蒼き清浄なる海のために デマに乗せられた佐々氏は、貧弱なのは武器ではないとまだ分からぬのか - 蒼き清浄なる海のために 「尖閣諸島問題ビデオ流出のドサクサにまぎれてデマが流出した件」 - Togetter 識者による、わかりやすい解説等 元船員だけど尖閣ビデオの件で何か質問ある? - ニュース2ちゃんねる ビデオ流出による3つの問題 - リアリズムと防衛を学ぶ 「尖閣ビデオ流出は違法かどうかをちょっと法律に詳しい人が語る」 - Togetter 「不当な反乱」と「正当な反乱」の境界線 - Kojii.net 雑感。 自分は、ここまで大事になるなんて思ってなかった。 言っちゃなんだが、中国漁船の領海侵犯っていつものことだし。 結局はろくな説明もなく釈放ってのが民主党政権にとっての一番の失策だったんだろう。 ビデオ流出関連はそこから派生したに過ぎない。たぶん、それがなければ「ビデオを公開しろ」って意見すらなかったように思う。 英雄視やデマ関連については私自身疑問や違和を覚えるが、ビデオ流出それ自体が問題というわけではなく(無論、それは大きな事件ではあるんだけど)、こういう事件が発生したこと自体、そしてそれが肯定されること自体が国民の政治不信が頂点に達している証拠ではなかろうか。 「哲学的な何か、あと科学とか 」「哲学的な何か、あと数学とか」の著作者飲茶さんの主催する企画が開催されます。 以下引用。 >■コンセプト(お題) >新しい萌えの形として、「哲学的なヒロイン」を創出するのが目的です。 >「哲学的ヒロインを登場させた小説」を書いて投稿してください。 >(哲学的ヒロインの例) >・既存の哲学理論を語りまくるヒロイン >・日常なことをすべて哲学の問題に還元してしまうヒロイン >・突然哲学的なことをぼそっと呟くヒロイン >その他、独自解釈の哲学的ヒロインでもOKです。 >■受賞について >投票により、大賞を決めます。 >商品はありません。名誉のみです。 >ただ、本ブログは、さまざまな出版社の編集さんが見ていたりするので、 >面白いものを書けば、もしかしたらオファーがあるかもしれません。 >ちなみに、哲学的なヒロインを登場させる小説は、 >企画として面白いと言ってました。知り合いの編集者さん(複数)談。 そういえば、近頃ぜんぜん小説書いてなかったな…… 久しぶりに何か書いてみるか……
「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」一巻を読みました。
感想としては……劣化乃木坂春香って印象は拭えなかったかなぁ。 自分がそっちのほうが好きってのもあるから、一概に劣化とは言えないけど、少なくとも似たような印象は抱きました。 アニメ版のほうでもエロゲ描写のほうで色々賛否両論のようですね……自分は否定派です。 しかし、それにしても昔「苺ましまろ」がアニメ化する際に伸ねえが女子高生から女子大生になった経緯を鑑みると、なんというか緩くなったなぁとは思いますね。 さて、本題。 近頃気づいたのですが、ライトノベルの流行しているもののテーマがどんどん卑近なものになっていってるように思えます。 例をあげると、「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」「迷い猫オーバーラン」「とらドラ」「生徒会の一存」「ベン・トー」等など…… 異世界でもなければ不思議な力を持った主人公でもない、“普通”の主人公とヒロインが繰り広げる、普通の日常といいますか。 つまり『ライトノベル』というよりは『青春小説』に近い形になっています。 実際、有川浩、桜庭一樹などはライトノベルから転向し未だに売れてますし。 ただ、これは昨日今日始まったことではなくある意味では、ライトノベルが興ったころからの必然の流れではないのかと思います。 80年代後半~90年代序盤、つまりライトノベルの黎明期、一世を風靡していたのはグループSENを中心とする、ハイファンタジーと言われるジャンルでした。 エルフがいて、ドワーフがいて、魔女がいる……そんな世界観。 やがて、「スレイヤーズ」「スクラップド・プリンセス」等により、ハイファンタジーは読みやすく世界観がちゃらんぽらんなファンタジーになりました。 ライトノベルという言葉が出てきたのもこの頃でしょうか。 00年代になるとハイファンタジーはほぼ絶滅状態になります。ハイファンタジーが軸の「ソードワールド」でも「魔法戦士リウイ」や「へっぽこ冒険者」など比較的ライトなものが主流になります。 この流れは00年代まで続きますが、このあたりから盛んになってきたのが現代ファンタジーとでも言いましょうか。 つまり、舞台は現代日本ながらやってることはファンタジーというある種矛盾した設定。 「僕の血を吸わないで」「ブギーポップ」「塩の街」「灼眼のシャナ」「涼宮ハルヒ」等はこれですね。 そして、00年代後半……ここからはいよいよファンタジーの要素すら抜けてきます。 「とらドラ」「文学少女」「生徒会の一存」そして「俺の妹(ry」…… 図にすると 異世界ハイファンタジー(90年代~)⇒異世界ライトファンタジー(90年代中盤~)⇒現代ファンタジー(00年代初期~)⇒現代小説(00年代後半~)【←今ココ!】 ライトノベルはどんどん身近に、中高生読者が共感しやすい方向に行ってるのかもしれません。 ただ、「狼と香辛料」や「ゼロの使い魔」「とある魔術の禁書目録」の例もありますし、流行り廃りこそあれ異世界ライトファンタジーや現代ファンタジーがハイファンタジーのようにほぼ完全に絶滅するということはないと思います。 ライトノベルがまだジュブナイルだったころ、つまり80年代前半に流行していたのは氷室冴子、久美沙織などの青春小説に近いものでしたし。 今後どういうものが流行るのかはちょっと予想がつきませんね。 ファンタジーに回帰するのか、それともさらに卑近な方向に行くのか…… ……しかし、少数ながら一定数あるのがSF。それも「少し不思議」のほう。 (スペオペじゃないですよ、これはいまや絶滅危惧種ですし) なんというか、流されねーなーと思いますね。 10/31追記・弁解のようなもの アクセス数が普段の10倍弱という異常な事態に心臓がびっくりした。 チキンなんです。 ぜーたくかもしれないけど、コメント欄にコメントしてほしかったり。 グループSNEがハイファンタジー? っていう意見に関しては、私自身がハイファンタジーとヒロイックファンタジーを混同していました。 ヒロイックファンタジーという意味で、ハイファンタジーという単語を使いました。誤解を与えたようで申し訳ありません。 俺妹が乃木坂の劣化というのは、自分が好きなのが乃木坂で、かつ乃木坂のほうが先発という意味です。客観的な上下という意味はありません。 いまさら? という意見に関しては……自分もいまさらだと思うなぁ。だからこんな反響があったのが驚いたわけで。 あと、読者がほしいのがなんだったかという観点は抜けていました。 美少女が一番の要であり、その素材をどう料理するかっていう視点のが大事だったってのはそのとおりですね。
藤田和日郎の『からくりサーカス』は、後付けだらけのツギハギボロ漫画。でも面白い - 働くモノニュース
・自分は江戸時代編から読み始めたので鳴海主人公と言われると違和感。 ・原作全部読んでもやはり勝主人公だったが、おそらく鳴海が主人公で勝るイラネ扱いされる最大の理由は砂漠編が長引いたことだろう。 ・しかし、あれの真の主人公は面目レス。すべての事柄に関わる上に、黒幕+トリックスター+狂言回しってどんだけじゃ。 ・つーか、フランシーヌ人形はマジで卑怯。ボロボロないて藤田に一気にハマったキッカケ。 ・最大の萌えキャラはコロンビーヌだと思うんだ、うん。 ・「世界中の子供に夢と希望をね、与える前提でまず怖がらせるだけ怖がらせちゃうよーん! 最大の恐怖で最高の感動をね!」を体言した漫画でした。 ・月光条例は……途中から読んでないなぁ。完結したら読むかもしれないけど、今のところ評判もよろしくないし…… 『日本の漫画史を変えた作家』、“漫画の神様”手塚治虫が貫禄の1位…2位:鳥山明 3位:藤子F不二雄 - 痛いニュース ・近年の漫画家が混じってるってことも考えるとまぁ、妥当っちゃ妥当なランキング。 ・このランキングに荒木とか冨樫とか入っててもむしろ違和感だろうし。 ・ただ、小田、井上、浦沢あたりはちょっと疑問。 ・そんで松本零士は入ってないのね……永井豪が入ってないのはなんとなく分かるが、松本は意外。まぁ、999とかもう知らない人もいるのかもね。 ・>>706が秀逸だなー。普段はこういうの、基本的に主観バリバリ入るから信用はしてないんだけど…… 松本零士の漫画にありがちなこと - アルファルファモザイク ・上のとやや関連付けて。 ・松本が“消えた”理由はリンク前提の作品ばかりになったせいだと思う。リンクそのものは悪くないがそれ自体がテーマなのでご新規置いてけぼり。かつ>>59のようなアンチも出る。 ・>>228は納得だなぁ。特に有名作の主人公は全員同じパターン。台場しかり、海野しかり、鉄郎しかり。古代が少し違うのはやはり他の人が関わってたためだろう。 ・それでも彼のメカデザインは一流だと思う。あの洗練されてないどこか泥臭く機械油くさい、懐かしく郷愁を呼ぶデザインは他には見ない。 ・松本が関わってない、ヤマト復活編見ましたよ。感想は……まぁ、悪くはないかと言ったところ。そのうち感想書きます。 エロ漫画家が描いた成人指定じゃない漫画でおススメない? - ゴールデンタイムズ ・やっぱり一番この手の出身で活躍してんのは甘詰さんだろうか? 彼は成人指定ないときのほうがエロく感じる…… ・偏見なのは重々承知だが、商業エロ漫画出身の人はいろんな意味でレベル高い人多い気がする。 ・成人指定じゃないもの書いてほしい人とかもいる。ドリル汁さんにバトルものを、ゴージャス宝田さんにラブコメを書いてほしい。 ・最近だとD.P.さんのポコが全年齢のほうでも書かれてるらしいですね。気にはなってるんだが実物を見ない…… 男性向けヒロインと女性向けヒロインの差 - 今日もやられやく ・そもそも「男性向けヒロイン」と「女性向けヒロイン」という定義づけそのものに疑問 ・なぜなら例で挙げられているものは「けいおん!」を除き『主人公』と『主人公の恋愛対象』に分かれるから。 ・なので男性向けヒロイン、女性向けヒロインというよりは主人公かそうでないかで分けたほうがしっくりくる。 ・これでいう「男性向けヒロイン」に対比する存在は「少女漫画の男」ではなかろうか。 ・主人公の恋愛対象という意味でのヒロインは基本的に「助けられる対象」。一番わかりやすい例を挙げるとピーチ姫。 ・それゆえ一歩間違えると空気化したり、「何もしてない」「口は出す」ことからアンチが沸きやすい。 ・何が言いたいかっていうとインデックスさんはヒロインってことだ。 ・あと、ジャンプ史上最悪のヒロインは奇麗田見代だと思うww ミスターサタンが地球の救世主になった理由 - tyokorataの日記 ・「俗物の英雄」はすごい大好きです。 ・ドラゴンボールが好きな人(最後まで見た人)でミスターサタンが嫌いな人はいないと信じてる。 ・ダイ大ではチウも好き。となると、俗物というよりは凡人が好きなのかも。俗物っぽいってのはわかりやすい凡人の指標だしね。 ・むろん、ワンピースで好きなのはウソップ(そげキング)です。 ・たしかに、ラストの元気玉のサタンコールは当時みても異様だったなぁ。サタンがブゥ編以前、本編にほとんど関わってこなかったこともあって。 ・ドラゴンボール依存症とか、ヒーローとして異常である悟空とか。この辺得にだけどDBに関してはGT含めて思うことはある。のちのち書くかも。 |
カレンダー
リンク
フリーエリア
カテゴリー
最新記事
(01/26)
(10/14)
(06/05)
(04/26)
(03/04)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
三毛招き:( =゚ー゚=)
性別:
非公開
職業:
しがない学生
趣味:
ゲーム・読書
自己紹介:
しがない大学生。
好きな作品は甘でラブでイチャなやつと、ヤンデレ、S・F(少し不思議)と、異形と、大艦巨砲主義なやつ。 好きな作家さんは藤子・F・不二雄、前田珠子、新井素子、吉岡平、横山信義、林譲二、橋本純あたり。 好きな音楽は海援隊などのフォーク、中島みゆきなどのニューミュージック。あとはLiaさんや新良エツ子さん、じまんぐさん、Sound Horizon(一期、二期両方)、Suaraなど。 歌じゃないのなら地中海風というかラテン風、イタリア風とテクノっぽいのやカントリー音楽。ピアノ音楽も好き。 意見、感想、訂正、批判、罵倒などコメントお待ちしております。 あ、それから一応リンクフリーです。 Twitterはじめました。 http://twitter.com/mikemaneki
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
|