忍者ブログ
軍事・ヤンデレ・ギャルゲ・音楽・小説などを勝手に
[1] [2] [3] [4]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 
・「ラノベ部」は女性キャラクター主役です……
・他にも「食卓にビールを」とか、女性主人公日常系はけっこうあると思う。
・「マリア様がみてる」とか思いついたが、あれはコバルトでもともと少女向けなんで除外か?
・マジレスすると、ラノベ業界が非常に保守的ってのが一因あるんじゃないでしょうか。そういう作品が無いこと自体が、そういう作品が作られない原因。
・ところで以前から“日常系”なる言葉に若干の不満を持ってたり。
・藤子F先生が提唱した“生活ギャグ”という単語はもっと周知されるべき。
 
 
 
・誤解を恐れずに言うならYES
・ただし、そういう作品は面白くなりそうな「気配」がある。
・いわば、面白さの期待度とでもいうものが、序盤にはあってそれをどこかで超えると「~から面白くなる」になるんじゃないかと愚考
・ちなみに以前も言ったが、私は「ゼロの使い魔」がそうだった。二巻で一巻の期待度を超え、さらに七巻でさらに大きく超えた。
 
 
 
・私はなんでも読む。そもそも「ライトノベルから入った」わけじゃないし。
・ただ、よくラノベを購入するのは一つには新規開拓がやりやすいってのがある。
・レーベルの特色ってのが確かにあるんで、こんなの読みたいって思ったときに衝動買いできるというか。
・絵があると買う・読む前にある程度内容が想像出来るってのもあるし。そういう意味では、ヒロインのどアップだけが映ってるラノベってのはちょっと……って感じではあるが。
 
 
 
・これははっきり言って暴論と言っていいレベル
・まず一つに、単純に人気シリーズでもアニメ化されていないという事実がある。巻数が二桁いってもアニメ化してないラノベなんてごろごろしてるし。
・もっとも、「単にされなかっただけで作者の心情は」とか言われたら反論は出来ないが、そこまで行くと憶測というより邪推。
・二つに、ぶっさん自身がラノベ関係者としては疑問符を抱かざるを得ない。むろん書いてはいるが、それらはほとんどが「ノベライズ」で原作付きだし。(wikipedia参照
・この発言はむしろアニメ関係者としてかもしれないが、それならそれでアニメ化に関して会うラノベ作家はそりゃアニメ化について考えてるのはおかしくないでしょう。
・三つに、ぶっさんは決して自分の力で売れたんじゃないってのがある。むろん、Nitoro+を発展させてきた成果は間違いなかろうが、少なくとも「ニトロの虚淵」で通ってるのも事実でしょう。そういう人に「中身で勝負」とか言われても説得力はない。
・四つに、仮にそういう事実があったとして、それが悪いことだとしたら、その責任はむしろ作家ではなく「アニメ化したら成功」という風潮にある。ひいては編集や読者の責任のほうが大きい。
・もっとも、引用元書いていない上にやらおんなのでソースそのものが疑わしいが……
 
 
 
・このスレ、定期的に立つね!
・読書をステータスだと思ってる人は、そもそも読書に向いていないと思う。その読み方は絶対人生損してる。
・読書の目的は人それぞれだが、読書の効能は「学習」「暇つぶし」「意見の共有」など様々だと思う。自分の目的に合致してないからといって、効能を限定するのは視野狭窄。
・ただ、ラノベをことさら馬鹿にするひとは、そもそも活字を読んでないんじゃないかと疑いたくなる。
・理由の一つがなぜかラノベ否定で出てくる比較対照としてのご立派な文学が「夏目」「芥川」「太宰」あたりに集中している点。
・私自身はこの三人だと太宰はつまんないと思ってるけど……そういう面白い、つまらないの意見が見えないんですよね。
・何より、この手の文豪を例としてあげるときに宮沢賢治があがらないのが小学生のころから全集読んでた自分には不満。テーマ性があり、読みやすく、入手しやすいと条件はそろっているのに……
 
 
PR


哲学的な何か、あと科学とか 」「哲学的な何か、あと数学とか」の著作者飲茶さんの主催する企画が開催されます。

以下引用。

>■コンセプト(お題)
>新しい萌えの形として、「哲学的なヒロイン」を創出するのが目的です。
>「哲学的ヒロインを登場させた小説」を書いて投稿してください。

>(哲学的ヒロインの例)
>・既存の哲学理論を語りまくるヒロイン
>・日常なことをすべて哲学の問題に還元してしまうヒロイン
>・突然哲学的なことをぼそっと呟くヒロイン
>その他、独自解釈の哲学的ヒロインでもOKです。

>■受賞について
>投票により、大賞を決めます。
>商品はありません。名誉のみです。
>ただ、本ブログは、さまざまな出版社の編集さんが見ていたりするので、
>面白いものを書けば、もしかしたらオファーがあるかもしれません。
>ちなみに、哲学的なヒロインを登場させる小説は、
>企画として面白いと言ってました。知り合いの編集者さん(複数)談。


そういえば、近頃ぜんぜん小説書いてなかったな……
久しぶりに何か書いてみるか……

「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」一巻を読みました。
感想としては……劣化乃木坂春香って印象は拭えなかったかなぁ。
自分がそっちのほうが好きってのもあるから、一概に劣化とは言えないけど、少なくとも似たような印象は抱きました。
アニメ版のほうでもエロゲ描写のほうで色々賛否両論のようですね……自分は否定派です。
しかし、それにしても昔「苺ましまろ」がアニメ化する際に伸ねえが女子高生から女子大生になった経緯を鑑みると、なんというか緩くなったなぁとは思いますね。

さて、本題。
近頃気づいたのですが、ライトノベルの流行しているもののテーマがどんどん卑近なものになっていってるように思えます。
例をあげると、「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」「迷い猫オーバーラン」「とらドラ」「生徒会の一存」「ベン・トー」等など……
異世界でもなければ不思議な力を持った主人公でもない、“普通”の主人公とヒロインが繰り広げる、普通の日常といいますか。
つまり『ライトノベル』というよりは『青春小説』に近い形になっています。
実際、有川浩、桜庭一樹などはライトノベルから転向し未だに売れてますし。

ただ、これは昨日今日始まったことではなくある意味では、ライトノベルが興ったころからの必然の流れではないのかと思います。
80年代後半~90年代序盤、つまりライトノベルの黎明期、一世を風靡していたのはグループSENを中心とする、ハイファンタジーと言われるジャンルでした。
エルフがいて、ドワーフがいて、魔女がいる……そんな世界観。
やがて、「スレイヤーズ」「スクラップド・プリンセス」等により、ハイファンタジーは読みやすく世界観がちゃらんぽらんなファンタジーになりました。
ライトノベルという言葉が出てきたのもこの頃でしょうか。
00年代になるとハイファンタジーはほぼ絶滅状態になります。ハイファンタジーが軸の「ソードワールド」でも「魔法戦士リウイ」や「へっぽこ冒険者」など比較的ライトなものが主流になります。
この流れは00年代まで続きますが、このあたりから盛んになってきたのが現代ファンタジーとでも言いましょうか。
つまり、舞台は現代日本ながらやってることはファンタジーというある種矛盾した設定。
「僕の血を吸わないで」「ブギーポップ」「塩の街」「灼眼のシャナ」「涼宮ハルヒ」等はこれですね。
そして、00年代後半……ここからはいよいよファンタジーの要素すら抜けてきます。
「とらドラ」「文学少女」「生徒会の一存」そして「俺の妹(ry」……
図にすると
異世界ハイファンタジー(90年代~)⇒異世界ライトファンタジー(90年代中盤~)⇒現代ファンタジー(00年代初期~)⇒現代小説(00年代後半~)【←今ココ!】
ライトノベルはどんどん身近に、中高生読者が共感しやすい方向に行ってるのかもしれません。

ただ、「狼と香辛料」や「ゼロの使い魔」「とある魔術の禁書目録」の例もありますし、流行り廃りこそあれ異世界ライトファンタジーや現代ファンタジーがハイファンタジーのようにほぼ完全に絶滅するということはないと思います。
ライトノベルがまだジュブナイルだったころ、つまり80年代前半に流行していたのは氷室冴子、久美沙織などの青春小説に近いものでしたし。
今後どういうものが流行るのかはちょっと予想がつきませんね。
ファンタジーに回帰するのか、それともさらに卑近な方向に行くのか……

……しかし、少数ながら一定数あるのがSF。それも「少し不思議」のほう。
(スペオペじゃないですよ、これはいまや絶滅危惧種ですし)
なんというか、流されねーなーと思いますね。

10/31追記・弁解のようなもの
アクセス数が普段の10倍弱という異常な事態に心臓がびっくりした。
チキンなんです。
ぜーたくかもしれないけど、コメント欄にコメントしてほしかったり。
グループSNEがハイファンタジー? っていう意見に関しては、私自身がハイファンタジーとヒロイックファンタジーを混同していました。
ヒロイックファンタジーという意味で、ハイファンタジーという単語を使いました。誤解を与えたようで申し訳ありません。
俺妹が乃木坂の劣化というのは、自分が好きなのが乃木坂で、かつ乃木坂のほうが先発という意味です。客観的な上下という意味はありません。
いまさら? という意見に関しては……自分もいまさらだと思うなぁ。だからこんな反響があったのが驚いたわけで。
あと、読者がほしいのがなんだったかという観点は抜けていました。
美少女が一番の要であり、その素材をどう料理するかっていう視点のが大事だったってのはそのとおりですね。

注意。だいぶ冷静じゃありません。
生の感情に近いものが溢れてます。割とマジギレしてます。





学生の約半分が、まったく本を読まない。 もう完全に日本終わってるな…(ワラ速)

いったいラノベの何が悪いんだよ (すくいぬ )

ラノベを幼稚だとか稚拙だって言われてマジギレする奴って何なの? (カナ速)

今日の晒し記事。
タイトルでも言ってますが、「ためにする」読書は私は嫌いです。
本を読むのは読むために読む。それ以外の目的は不要なはず。
もちろん、資料とか文献とかもあるでしょうが、それは「読書」ではなく「勉強」でしょう。
勉強と読書を一緒に語るな。
生きるうえで得するかとか、馬鹿の極み
少なくとも、趣味を損得勘定で決める人間は人生損してると思うけどね。
ていうか、お前らラノベ叩きたいだけだろ。
こういうやつらは私は大嫌いなんですが、その理由は「自分の権威付けに純文学等を持ち込むから」です。
純文学が面白いとか、お前らちっとも思ってないだろう。
二番目の記事(すくいぬ)のレスにもあるけど、被差別対象を作って安心している……というよりは低俗なもの(だと彼らが思い込んでいるもの)を叩いて、自分が高尚であるように振舞うのが好きなだけ。
三番目とか便利な貶め方だなーと、本気で関心しますよ。
「子供向け」「大衆向け」と「幼稚」「低俗」「稚拙」はまったく無関係なのに、半意図的に混同し誹謗中傷(批判ではない)、反論すれば「図星だから顔を真っ赤にして……」。反論しなければ自分の持論(と思い込んでる高慢ちきなプライド)を証明できる。
どっちに転んでも「低俗だよねー」と言ったほうに損はない。
まったく、よくできてますね。
……中傷され、挑発されたらそりゃキレるだろう。事実を言ってるんじゃなく貶めてるだけだっつーの。
だいたい、議論に高尚だの低俗だの持ち出す時点でたかが知れてる。
自分自身のメッキのために、「高尚な作品」を利用するその性根を叩きなおせ。
本はてめーのブランドバックじゃねーんだぞ。

自分は本の虫なので、ラノベ実用書新書純文翻訳なんでも読むんですが、面白さは個々なのでさておき平均して「平易で読みやすい」というのならラノベに軍配があがると思う。
(とはいえ、一部でないラノベでは気取った文章でわざと分かり難く書いているものもあるので一概には言えないけど)
その「平易で読みやすい」ことをもって低俗だの幼稚だのというのならば、この世に国語教師はいらないのではないのかと。
だいたい、その平易で読みやすい文章を作ることがどれだけ難しいことか。
ま、他人様の好みを幼稚だなんだのとケチつけるような人間にはわからないのかもしれないけど。

とりあえず、この記事を読むことをお勧めしてみたり。

十代で人生をダメにするための“読書”

上記三つだと「本の威を借りる狐」がやたらめったら多い印象。
「[どんな本と付き合っているのか]よりも[どんな風に本と付き合っているのか]のほうが人生の良し悪しを左右するファクターとして重要。」という言葉は自分でも覚えておきたい。


ワンピース、ドラゴンボール、烈火の炎、幽々白書、ダイの大冒険。
こういったバトルものの漫画には多くチートと呼べるキャラクターが出てきます。
他のキャラクターには真似できない特技を持っていたり、はたまた純粋に圧倒的な強さを誇ったり。
時としてこういったキャラクターを出しすぎると非難の対象ともなりますが、多くの読者(漫画に限ったことではなく、ゲームでも小説でも)は「俺Tueeeeeeeee!!!!!」は基本的に大好きです。
私も嫌いじゃありません。ですから、そういうものを批判するつもりは毛頭ありません。念のため言っておきますが。
問題はこういうチートキャラが活躍するのに必要なキャラクターがいるということ。
それはタイトルどおり「非チートキャラ」とでも呼べる存在です。
それは例えばドラゴンボールであったらヤジロベーであったり、ミスターサタンであったり、ワンピースであったらウソップであったりナミであったりです。
こういう非チートキャラが好きな人は私以外にも多いんじゃないですか?
私たちはそういった非チートキャラが「なんとかついていっている姿」に萌えるわけです。
だから、非チートキャラはチートキャラになってはいけない。あくまで非チートでなくてはいけない。
そこにあるのは一種の共感だと思います。
青少年Kさんと話していて一致したのが「ラストの戦いにぎりぎりついていけていないぐらい」あるいは「ラスボスとの戦いに主人公が乗り込んでいって「待たせたな」「遅いぜ」で後者のほう」っていう感じ。この辺が一番萌えるあるいは燃えるわけです。
また、この手のキャラはチートキャラにとっても大事です。
なぜか。チートキャラはこういった非チートキャラと比較することによってどれだけチートな存在であるかを示すからです。
例えば、DBで戦闘力という数値が出たときに亀仙人は100前後でした。
それ以前に亀仙人がどれだけチートキャラであるかはさんざ描写しているわけです。
その亀仙人と比較して悟空たちがいかにチートキャラであるかを示さなければいかないわけです。つまり、亀仙人が「非チートキャラ」の役割を果たしていたわけですね。
ダイの大冒険ではポップ……と言いたい所ですが、彼は立派にチートキャラです。
どちらかといえばあの漫画ではクロコダインやチウあたりですね。
チートキャラがチートを示し、後にそれ以上に主人公たちが成長することによって非チートになったという点ではクロコダインは亀仙人と同じです。
某所の祭りに投下したものを晒します。とりあえず、誤字脱字やわかりづらい表現は訂正。
せっかくなので、感想とか落としていただけるとうれしいです。

……ちなみに「ほねこ」さんです。「こっし」さんじゃないので。

不条理な日常を書きたかったんです。
ドラえもんとかが町を歩いてて突っ込まれないようなそんな感じの。

自分でも気に入っているヒロインなだけに、話が少し不満。
機会があれば、大幅な加筆修正をしたい。
ライトノベルじゃ喰えないから。業界そのものが危ない(あかほりさとる)

さあ、皆さん。あの言葉を口に出す準備はよろしいですね?
せーの。

お前が言うなー!
いや、ライトノベル業界を駄目にしたのはお前だろ。

まぁ、話してること自体は正論もありますねぇ。
でもまぁ、SF化=一般層がついていけなくなること、ならぶっちゃけ前からそうだと思いますけどねぇ。
正直な話、ライトノベルなんて一部のオタクしか読んでないですよ。
オタクの内輪受けなんて、はっきり言ってあかほり全盛期のほうがヒドイ面あったし。
私は新本格は好きじゃないジャンルなので敬遠してるんですが、確かにライトノベルが新本格が多くなりましたね。具体名を挙げると西尾とか奈須とか。竜騎士もそうかなぁ?
でも、主流ではないと思います。
なんのかんの言って、キャラクターの立ってないものは売れない。
キャラクターが本当にキャラクターになってるのもそれも問題だと思いますけど。
ただ、まぁ、昔のライトノベルも読んでる身として言わせて貰えば、大して変わってない、ってのが本音です。
正直、神坂とかあかほりの全盛期から何が変わったかって言われると進歩もしていなければ退化もしていない。ただ単にファンタジーが異世界ファンタジーから学園異能に変わっただけで。
個人的に、最近のライトノベルで不満なのは普通の小説がないことですかね。
異能でもファンタジーでもSFでもない、普通の日常の小説……
まぁ、昔っからライトノベルではニッチなジャンルではあったんですが、最近はつとに見ないなぁ……と思いまして。
だから乃木坂春香好きなんですがね。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[04/06 あなば]
[03/11 ジョン]
[02/17 ジョン]
[02/05 名無し閣下]
[11/30 名無し]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
三毛招き:( =゚ー゚=)
性別:
非公開
職業:
しがない学生
趣味:
ゲーム・読書
自己紹介:
しがない大学生。
好きな作品は甘でラブでイチャなやつと、ヤンデレ、S・F(少し不思議)と、異形と、大艦巨砲主義なやつ。
好きな作家さんは藤子・F・不二雄、前田珠子、新井素子、吉岡平、横山信義、林譲二、橋本純あたり。
好きな音楽は海援隊などのフォーク、中島みゆきなどのニューミュージック。あとはLiaさんや新良エツ子さん、じまんぐさん、Sound Horizon(一期、二期両方)、Suaraなど。
歌じゃないのなら地中海風というかラテン風、イタリア風とテクノっぽいのやカントリー音楽。ピアノ音楽も好き。

意見、感想、訂正、批判、罵倒などコメントお待ちしております。
あ、それから一応リンクフリーです。
Twitterはじめました。
http://twitter.com/mikemaneki
バーコード
ブログ内検索
カウンター
最近読んだ本
三毛招きの最近読んだ本
アクセス解析
応援バナー
『太陽のプロミア』応援バナー 『恋愛家庭教師ルルミ★Coordinate!』応援中! 風峰涼香 『えろげー!~Hもゲームも開発三昧~』2010年6月25日発売予定! 止マナイ雨ニ病ミナガラ くろまくみこ普及委員会