忍者ブログ
軍事・ヤンデレ・ギャルゲ・音楽・小説などを勝手に
[19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


自分がやったかやってないかはまぁ、置いといて。
かなり妥当なランキングかなとは思いますね。
特に「戦国姫」「つよきす2学期」「ToHeart2AD」あたりが入っていたのは。
(「アイ3」はさすがに時期的に入ってなかったが、それでも117位と健闘ww この場でどうこういうのは避けますが)
「俺たちに翼はない」「夏空カナタ」「こいびとどうしですることぜんぶ」「5」あたりが入ってないのは意外といえば意外ですが。
「とっぱら」が入ってるのも意外ですね。いいゲームですが話題になるとは思ってなかったので。
今年は前半期に比べると後半期のアタリ作品が少なかった印象を持ちます。
あぁー。ってか積んでるし買ってないのもあるから話題にも載れないなぁ……
やりたいのは色々あるんだけど……(「とっぱら」とか「空3つ」とか「水平線まで何マイル?」とか「くるくる・ファナティック」とか。積んでるのだと「スマガ」とか「リトルウィッチロマネスク」とか「ピリオド」とか「夏空カナタ」とか「リトルバスターズEX」とか)
とりあえず今年は「空とキオクのカナタ」をラストまで行く予定です。
買いたい作品はいくつかあるけど、年が明けて同人作品が出揃ってからにしようと思っています。
PR
最近、ラノベのアニメ化も増えてきたましたね。
今期のアニメに関してはとりあえず、ヘタリア、まりあ†ほりっく、ホワイトアルバムあたりに期待。
とゆーか、イマサラホワイトアルバムがアニメ化するとは思わなんだ。あれ、十年も前のエロゲですよ。
School Daysがアニメ化したもんだから同じくどろどろのアレでも大丈夫かもしれないとでも思ったんかな?

で、来期にアニメ化する「アキカン」をたまたま積んでいたので読んでみました。とりあえず、二巻まで。
ぶっちゃけ、表紙買い。

てか、アマゾンで「アキカン」で本を検索するとイヤというほどリサイクルの本が出てくるんですが;

で、感想ですが……
「最高級の牛肉を使ってカレーを作ってみました!」感が抜けないなぁ……
いや、どっちかというと「最高級のジャガイモ」といったほうがいいのかな?
「その食材をメインにしてもっと違う料理作れよ!」って言いたい。

主人公いいですね。主人公。
軽いノリ。そしてアホさ加減。
どこぞの説教主人公とかどこぞのやれやれ主人公とか、正直あんまり主人公らしくなくて好きくないのですが、最近のラノベでここまでリビドーと間違った方向の情熱にあふれた人物は珍しいです。
というか、主人公タイプではないよねw
と、これが最高級のジャガイモの部分。

主人公の性格……というかノリ以外は基本的にベタ過ぎて飽きがきます。
ヒロインも突然家にやってくる巻き込み系。ヒロインその2も幼馴染で過去の因縁アリ。
謎の男キャラにその秘書キャラ。
いまどきびっくりするぐらいベタです。いや、むしろいまどきだからこそなのか?
いや、ぶど子が出てきたその場で退場したのは結構びっくりしたが。
新しい展開は何一つないですし、戦闘なんかもどこかで見たような展開が続きます。
思うに、一番駄目なのは脇が固められてないことだなー。
脇っていうのはキャラクターの枝葉や設定の枝葉の部分。
幹がしっかりしていれば、そういった部分は不要……とまで言いませんが、文字通り枝葉であんまり気にする人はいません。
が、こういうベタにベタを重ねたようなものだとそういった枝葉の部分が非常に重要性を持ってきます。
むしろ、幹がありがちなだけにそういうもので勝負しないといけないと思うのですが……

アニメは……多分私は見ないだろうなぁ……
主人公の言動のとっぴさによる面白さってのは、おそらくテキストならではのもんではないかと思うし。
映像化に向いている作品とは言いがたいと思う。

と、まぁこんなこと言いながら古本屋で見かけたら買うんだろうなぁ、と思う。
ノリがいいキャラクターは好きなんだって。男女問わず。
かにしのだってキャラクターだけで見たら一番好きなの美綺だし。こんにゃくだって、最初に茜を攻略しようとしてバッドエンドに行ったし。
この小説も主人公だけで買う価値はあるかも。
まぁ……250円以上出す気はないかな。多分。
ボーイズラブ本を18禁扱い→「住民グループ」が猛反発→18禁扱いを解除…大阪・堺市図書館

私はいわゆる腐と言われる人種ではないが、それでも普通のオタクや一般人よりはそういうのを読んでいる。
(いつぞやチャットで「三毛さんってBLに理解あるもんね」といわれたときは喜べばいいのか、へこめばいいのか素直に迷った)
そういうのを読んだ経験からBL小説で、あからさまに「そういう」描写があるのは少数派。
もちろん、かけらも臭わせてないのは珍しいが、たいていが赤川次郎並の描写しかない。(つまり、すでに朝のパターン)
だから、このスレの「そもそもそんな本を図書館に置くな」という主張は間違ってると思う。
そもそも「過激な描写」のあったものだって、5500冊中100冊程度だったわけだし。
男が百合が好きな程度に女は薔薇が好き。
BL=18禁という固定観念はとりあえず捨てて欲しい。

とはいえ、私が思うにBLは18禁と非18禁の住み分けが出来ていないと思う。
いわゆる、純愛系と呼ばれるものとがっつり描写のあるものが同じレーベル内で共存している。
これが、男性向けラノベならば、がっつりそういう描写のあるものは美少女文庫とかに流れていくわけです。(もちろん、一部例外はありますが)
例えば、いわゆる美少女文庫を読んで「ラノベはいかがわしい」っていう人はいないと思います。
だから、住み分けが大事。

昔、地元の図書館に葉っぱの過激なやつがあったときは流石に引いた。
うん。別にこの記事見て引いてないわけじゃないんですよ。
ただ、記事そのものよりも反応に違和感を持っただけで。

ところで、「愛は性別を超える」っていうけど、よく考えたら普通の異性愛だとその時点で性別超えてるよね。
つまり、同性愛を正しく言うなら「愛は性別を超えない」になるのか?
どーでもいいことだけど。
200812232046000.jpg
年末恒例イベントでござ~い。
私の先輩は「今年も風子と過ごすぜ!」とにこやかな笑みを浮かべておりましたw

ちなみに、画面は「むすめーかー」の「むすめとごはん」より。
公式ページ(リンク先18禁)を見ればわかるように、これが正しい使い方というある意味開き直ったオマケ。
「初回特典はテレカ」という常識を打ち破ってくれましたw
私が言えることじゃないけど、公式が病気
猛者がいるよ! 猛者っつーより、馬鹿だがw それも救いようが無いタイプの。

現在プレイ中ですが、難易度が結構高い。
が、面白いです。新興メーカーとしては中々のアタリといえるでしょう。
プレイし終わったらレビューを書こうと思います。

昨日アルバイトから帰ると玄関先に未使用のノート数冊、同じく未使用のペン数本、一万円札一枚がありました。
これはもしかするとサンタクロースあたりの贈り物かもしれません。

成年漫画(エロ漫画)に付き纏う大きな三つの壁
成年漫画(エロ漫画)に対して大衆周知に成功したエロゲ」というコメント
エロ漫画はエロゲになりうるか?

乗ってみようかと思ったけど、言いたいこと全部言われた感じ。

壁に関して言えば、正直言うと、私にはあんまり偏見は無かったと思う。
中学生のときから、エロ本を買うときは写真じゃなくてエロ漫画だったし。
(確か、最初に買ったエロ本は双子アンソロかEB110SSだったと思う。思えばこの頃から道を踏み外してた)
そりゃ、中学生あたりでは偏見……というより罪悪感はあったが、それは「エロ漫画」というよりは「エロ」そのものだったと思う。
「物語がない」とは、そもそも思っていなかったように思う。
東鉄神の「天使のささやき悪魔のkiss」は、一度売り払ったことを後悔して、再度買いなおしたぐらいだったし。初期に読んだのが名作だったのが良かったのだろう。
個人的に一番大きい壁だと思うのはやはり「情報の壁」だろう。
「共有度が低い」というのは実にあたってると思う。確かに、「鉄板」と呼べる作品はあるにはあるが(最近の例だと初犬や少女マテリアルなんかかな)それが、エロ漫画を読んでいる以外のオタク層に通じるかと言われると疑問。
というより、個人的に疑問なのは果たしてエロ漫画がオタク層なのかどうかだ。
どちらかというと、エロ漫画家が一般漫画を書くようになってオタク層がエロ漫画のほうに流入してきたという印象を私は持つ。実際どうかはともかく。
ちなみに、キャノン先生トばしすぎは読んだけど(もともとゴージャス宝田は好きだし)初犬少女マテリアルは読んでいない。
(ゴージャスはキャノン先生みたいな純愛もいいけど、そろそろ昔の『おりこう』シリーズみたいなのも書けとか思ったりする)
「購入の壁」というのは買う側よりもむしろ売る側の問題がある気がする。
よく行く本屋(古本屋のぞく)は近所に五軒あるが、そのうちエロ漫画を扱ってるのは一軒しかない。
(レジに持っていく勇気というのはよく鍛えられたエロ漫画読みなら(略))
DG-lowさんはエロゲと比較はしているが、やはり、エロ漫画がエロゲにならない理由は二番目の「情報の壁」だろう。
はっきり言えば、エロゲには味方が多い。
抜きゲー以外では家庭用ゲーム機に移植される例も多いし、抜きゲーにしてもパソコン雑誌等で紹介されることは多い。うちもそうだけど、エロゲをレビューしているサイト・ブログも多い。素直に言うと門戸が広いのだ。
それに比べると、エロ漫画は広告するのもエロ漫画雑誌なので必然うちわにしかならない。また、エロ漫画をレビューしたり紹介したりしているサイト・ブログもエロゲ・一般漫画に比べれば非常に少ない。

ただ、個人的に言わせてもらえばエロ漫画はアングラであってくれたほうがいいと思う。
エロゲーに(それが好きか嫌いかはおいといて)氏賀Y太掘骨砕三が出来るかと言われると私はかなり疑問。
もちろん、CARMINEわるきゅ~れLILITHのようにやってるのもあるけど、アレは「ああいうところ」という了解が出来ている気がする。これも、DG-lowさんの言う「インフラが整っている」ということに入るのだろう。
もちろん、エロ漫画にそれがないと言えば嘘になるけど、その壁はエロゲより低いように感じる。
それに正直に言わせてもらえば、ふたなり、人体改造、グロ方面などにおいてはエロゲはあんまり進んでいない。
やはり門戸が広いということも関係しているのかもしれない。
……ざっくばらんに言ってしまえば、私はいわゆる「純愛系」と言われるエロゲでは抜けない。下手すれば抜けないどころか勃たない。
正直に言うと、エロゲライターというのはエロを書くのは下手な気がする。
もっというと、エロが書ける人というのは心底すごいと思う。
人を泣かせることより、人を笑わせることより、人を勃たせることのほうが難しいように思う。
パラドックスだが、だからこそ質のいいエロ漫画家には早く一般漫画に行って欲しい。
エロ漫画が漫画では最下層というのは認識としてあるのだから。
タイトルどおり、エロ漫画というのは漫画でもなければ、エロでもない特殊なジャンルなのだと思う。

ちなみに、今年のアタリは「キャノン先生」以外だと


あたりかな。エレクトさわるの新刊も読みたいのだけど、例によって例のごとく手に入らない。
こういう風に確認すると自分特殊さ加減がわかって楽しい。

今回は本当に駄文。
うちのパソコン、何故か地霊殿がインストールできないんですよ(泣)
だからプレイ動画のみ。

正直、地霊殿に彼女が出てきたのは意外だった。
誰ってキスメのこと。
いや、パルスィ(橋姫)あたりも結構びっくりしたが(土蜘蛛はいつか出ると思ってたのでそこまでびっくりしなかった)、つるべおとしが出るとは。
だって、つるべ落としのイメージといえば……

これの0:25くらいに出てくる「どたっ」じゃないですか?
だから、正直あんなかわいい子になるとは思ってなかった。ZUNすげえ。
まぁ、中身はつるべおとしというよりどちらかといえばつるべ火っぽかったけど。
ただ、これで判ったのは、私たちの妖怪のイメージとしては水木大先生のイメージが強いということ。
こないだ、「図説 妖怪大辞典」という本を衝動買いしてしまったんですが、これに載ってたぬりかべは室内犬みたいなカッコだったのでちょっとびっくりした。

さて、タイトルどおり妄想。
鬼、天狗、河童、吸血鬼、猫又、九尾の狐、幽霊、火車、さとりとメジャーどころは大概出てしまいましたね。
次に出るのの大本命は狸だと思います。これもそうとうメジャーですし。
ただ、狸になると東方は女の子という縛りがあるので金玉を使えないという問題も。
狢、川獺、犬神などの線もありますね。このあたりは6面ボス候補ですか。
幻想郷には海がないので人魚、磯女などは候補から消えますね。ただ、にとりが「谷河童」だったように「川人魚」とかいって出てくる気もしますが。
他にメジャーどころとなると、山姥、ぬりかべ、一反木綿、山彦などですか。
ぬりかべとかは能力も予想できそう。「道をふさぐ程度の能力」とか。
もっとも、この辺になると6面は無理ですね。良くて3面4面あたりまで。
つくも神ってのもありだよなぁ。物系の妖怪っつったら、メディスンだけだし。
雲外鏡とか朧車とか煙羅煙羅とか。
二口とか、のっぺらぼうとか、口裂け女とか人体変形系は(見たいけど)萌え化するのは相当難しい気がする。(余談ですけど、小学生あたりのころに怖い本とかで二口に異様なエロスを感じたのは私だけですか? そうですか)
そういえば、今まで植物系の妖怪は出てませんね。幽香、静葉、幽々子はある意味そうですけど、植物系というと若干語弊あるし。飛んでるイメージが沸きにくいせいでしょうか?
出るとしたら木魂とか、人面樹とか小豆とぎとか出そう。
小豆とぎが黒幕になったら……「幻想郷中から小豆が消えた!」『東方甘味変』とかw
室内系の妖怪……座敷童とかあかなめとかは出そうもないなぁ。座敷童とかてゐと能力かぶってるし。
誰かが言ってたけど、強い妖怪は名前に「ゆ」の字がつくか、傘を持ってることが多いらしい。
幽々子とか(ゆの字)、レミリア(日傘)とか。
両方持ってる幽香とか紫とか。
となると、傘化けや雨降り小僧とかが黒幕になる可能性もありそうだ。
特に後者なんて弾幕格闘では色々出来るだろう。
レミリアやフラン、美鈴という例外はあるにしろ、外国系の妖怪は厳しいだろうなぁ。一応日本設定だし。
ミイラ男(女?)とか、モンスター(フランケンシュタイン)とかは見たい気もするけど。
何? バックベアード様?
確かに見たいけど、ありゃ水木先生の創作ですw
能力から考えるのもありですよね。
秋(秋姉妹)、冬(レティ)、春(リリーホワイト)と、季節系が出てるので夏も出そう。
今までに出たのが、神、妖怪、妖精だったので夏はきっと魔法使い、もしくは人間のはず。
きっと修造みたいなヤツに違いない。「人を熱血させる程度の能力」とかw 熱血化した霊夢とかみたいけどw(魔理沙は多分変化ないだろうなぁ。存外熱血だし)
地霊殿で鬼の勇儀さんが出たことを考えると、過去の人物の関係者も出る可能性があるということですよね。
となると、神奈子さんの関係者が出そう。蛇の神様に対応する神様といえば、ムカデじゃないですか。
逆に、いくらメジャーでも出ないだろうなぁ……と思うのが龍、鳳凰、麒麟。
この辺は出すと終わりな気がする。(インフレ的な意味で)
衣玖さん関係で龍が出そうな気もするけど、出たとしても西遊記の白龍ぐらいの位置だろうと思う。あんまり強力なのは出なさそう。
鳳凰とか、妹紅とかぶってるしね。
久し振りの自作小説。今日は掌編。
今作だけでも楽しめますが、『真っ赤なほっぺたの女の子』の続編ですので、出来ればそちらを先にお読みください。
なお、本編には少しだけグロいと思われるシーンもあるのでご注意ください。
読みたい方は「つづきはこちら」をクリックしてください。

季節はずれなのは、夏に書いたからです。感想をコメント欄に残してくれるとうれしいです。

私信。リンクしてくださるときは、トラックバックを送ってくれるとうれしいです。どちらからかこちらもわかるので……



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[04/06 あなば]
[03/11 ジョン]
[02/17 ジョン]
[02/05 名無し閣下]
[11/30 名無し]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
三毛招き:( =゚ー゚=)
性別:
非公開
職業:
しがない学生
趣味:
ゲーム・読書
自己紹介:
しがない大学生。
好きな作品は甘でラブでイチャなやつと、ヤンデレ、S・F(少し不思議)と、異形と、大艦巨砲主義なやつ。
好きな作家さんは藤子・F・不二雄、前田珠子、新井素子、吉岡平、横山信義、林譲二、橋本純あたり。
好きな音楽は海援隊などのフォーク、中島みゆきなどのニューミュージック。あとはLiaさんや新良エツ子さん、じまんぐさん、Sound Horizon(一期、二期両方)、Suaraなど。
歌じゃないのなら地中海風というかラテン風、イタリア風とテクノっぽいのやカントリー音楽。ピアノ音楽も好き。

意見、感想、訂正、批判、罵倒などコメントお待ちしております。
あ、それから一応リンクフリーです。
Twitterはじめました。
http://twitter.com/mikemaneki
バーコード
ブログ内検索
カウンター
最近読んだ本
三毛招きの最近読んだ本
アクセス解析
応援バナー
『太陽のプロミア』応援バナー 『恋愛家庭教師ルルミ★Coordinate!』応援中! 風峰涼香 『えろげー!~Hもゲームも開発三昧~』2010年6月25日発売予定! 止マナイ雨ニ病ミナガラ くろまくみこ普及委員会